今日3月2日が誕生日のサッカー選手まとめ

今日3月2日が誕生日の主なサッカー選手がこちら。 海外の場合、現地時間とずれがあるかもしれませんが、みなさんおめでとう! 日本FW鄭大世(町田、1984、北朝鮮)*恵まれた体格を生かした力強いドリブルとヘディングが武器。決定力も高い。GKイ・キョンテ(川崎F、1985、韓国)*191cmの韓国人GK。岡山からレンタル加入中。MF前田椋介(宮崎、1998)*宮崎産業経営大出身のMF。大学時代はボランチにも挑戦したが、攻撃的なポジションで持ち味を披露する。 海外DFトビー・アルデルワイレルト(トッテナム、1989、ベルギー)*スピードと激しいタックルを持ち味とする。キックの精度も高い。元選手MFハリー・レドナップ(元ウエスト・ハムほか、1947、イングランド)*サウサンプトンやトッテナム、QPRを指揮した経歴を持つ。FWケビン・クラニイ(元シャルケほか、1982、ドイツ)*長身と足

誕生日
{by} web.gekisaka.jp
ジョージナ・ロドリゲス:私たちは本当にまた親になりたい、成り行きに任せよう

「インスタイル」のインタビューで、ロナウドの恋人ジョージナは、二人とも5人目の子供が欲しいと言った。 「私たちは本当にまた親になりたいのですが、成り行きに任せます。」 「クリスチアーノと毎日一緒にいることは贈り物であり、私たちはとても幸せです。」 ロナウドの子供は4人のお子さんがいる。長男ロナウド・ジュニアと双子とアラーナ・マルティだ。その中に、恋人ジョージナとの子供はアラーナ・マルティちゃんだ。

ロナウド
ジョージナ
{by} jp.7msport.com
レスター・シティMF選手が怪我で手術 全治6週間の重傷か

レスター・シティがアーセナルに-3で敗れた試合で、MF選手バーンズは膝の手術を受け、全治少なくとも6週間の重傷を負うことになった。 ロジャースは試合後、「良い知らせではなく、手術が必要なようで、最低でも6週間は欠場する可能性がある」 「シーズンを通して彼は素晴らしいパフォーマンスを見せてくれたので、今シーズンもしばらくプレーできることを願っていたが、今回の怪我は大きなショックだった」 アーセナル対レスター・シティ戦では、両チーム合わせて3人の選手が負傷(ロービー、エバンス、バーンズ)し、アーセン・アルテタ監督は試合後、プレミアリーグのスケジュールが過密しすぎると批判した。

レスター・シティ
{by} jp.7msport.com
【サニックス杯ユースサッカー大会2021】サニックス杯の組み合わせが決定

3月18日から21日にかけて福岡県で開催される高体連とJクラブユース勢の強豪12チームが出場する「サニックス杯ユースサッカー大会2021」の組み合わせが決定している。大会は予選リーグ(6チームずつ A・B2 パート)を実施後、A・B パートの同順位による順位決定で大会順位を決定する。出場チームは以下の通り。 【出場チーム】 ▽グループA青森山田(青森)※全国高校サッカー選手権準優勝帝京長岡(新潟)※北海道・東北・北信越代表、選手権ベスト4サンフレッチェ広島F.Cユース(広島)※中国・四国・九州代表、プレミアリーグ所属、全日本クラブユース選手権ブロック最上位サガン鳥栖U-18(佐賀)※全日本クラブユース選手権優勝国見(長崎)※九州高等学校 U-17 サッカー大会優勝チーム東海大福岡(福岡)※主催推薦、福岡県新人大会ベスト4 ▽グループB山梨学院高等学校(山梨)※全国高校サッカー選

サニックス杯
サニックス杯ユースサッカー大会
{by} koko-soccer
「まだまだ成長していきたい」進化続ける新生・大津。“公立の雄”がプレミア挑戦

“公立の雄”大津高は開幕までの1か月強で進化してプレミアリーグに挑戦する “公立の雄”こと大津高(熊本)が、プレミアリーグに挑戦する。19年度は復帰1年目で過去最高の4位。昨年は2020年限定のスーパープリンスリーグ九州に出場し、リーグ戦は全試合で3得点以上を叩き出して5連勝、東福岡高(福岡)との決勝も6-0で制して頂点に立った。 MF森田大智主将(2年)は「先輩たちが1年生の時に残してくれたので、しっかり後輩に残せるように。今のままだったら厳しいと思うので、まだ時間があるのでレベルアップしたい」と力を込めた。プレミアリーグWEST唯一の公立校は、高校年代最高峰のリーグ戦を成長の機会とし、結果も求めていく。 今年の九州高校新人大会は2勝1分と無敗ながらも総得点差で予選リーグ敗退。だが、平岡和徳総監督は激戦ブロックで紙一重の勝負ができたこと、また悔しさが成長につながると前向きだ

大津高
高校サッカー
{by} web.gekisaka.jp
山梨学院の長谷川大監督が日本スポーツ推進機構の優秀コーチ賞を受賞

2月27日、一般財団法人日本スポーツ推進機構(NSPO)が「第8回ジャパンコーチズアワード」をオンライン形式で開催され、今冬の全国選手権を制した山梨学院高等学校サッカー部の長谷川大監督が優秀コーチ賞を受賞した。 長谷川監督は「選手たちが一生懸命がんばってくれ優勝することができましが、その裏にはたくさんの方々の支えがあったことだと感謝しています」とコメントした。そのほか、東福岡バレーボール部の藤元聡一監督と天理大ラグビー部の小松節夫監督も同賞を受賞している。

長谷川大監督
{by} koko-soccer
東京Vの中学生MF橋本陸斗が15歳10か月26日でJデビュー! 久保建英、森本貴幸に続く史上3番目の若さ

[2.28 J2第1節 東京V 3-0 愛媛 味スタ]東京ヴェルディのMF橋本陸斗が28日、ホームでのJ2第1節・愛媛戦(○3-0)で後半34分に投入され、史上3番目の若さでJリーグデビューを果たした。橋本は左足を駆使したドリブルを持ち味とし、中学3年生ながら飛び級で東京ヴェルディユースに所属している。昨年にはU-16日本代表に選出された。今月26日に2種登録選手となったことが発表され、今季からトップチームにも帯同している。Jリーグ最年少デビューは、FC東京U-23時代のMF久保建英(ヘタフェ)がJ3で記録した15歳5か月1日。元東京VのFW森本貴幸(スポルティボ・ルケーニョ/パラグアイ)がJ1デビューを飾った時の15歳10か月6日がそれに続いており、橋本は15歳10か月26日で史上3番目の若さとなった。

橋本陸斗
{by} web.gekisaka.jp
今日3月1日が誕生日のサッカー選手まとめ

今日3月1日が誕生日の主なサッカー選手がこちら。 海外の場合、現地時間とずれがあるかもしれませんが、みなさんおめでとう! 日本DF三浦弦太(G大阪、1995)*身体能力が高く、空中戦や球際で力を発揮する日本代表DF。フィード能力は出色。MFデューク・カルロス(町田、2000)*川崎Fの育成組織出身。岡山からレンタル加入中。年代別日本代表の経験を持つMF。海外FWカルロス・ベラ(ロサンゼルスFC、1989、メキシコ)*自慢のスピードを活かした攻撃が武器のFW。DFファン・ベルナト(パリSG、1993、スペイン)*かつてはウイングを務めていたが、徐々にポジションを下げた左サイドのスペシャリスト。元選手カルロス・ケイロス(1953、ポルトガル)*U-20ポルトガル代表をを率いてワールドユースを連覇。11年からイラン代表監督を務め、現在はコロンビアを指揮。MF柱谷幸一(元浦和ほか、196

誕生日
{by} web.gekisaka.jp
クロップ監督: サラーはリヴァプールにとって重要であり、ここに長くいてほしい

リヴァプールのクロップ監督が『リヴァプール・エコー』のインタビューに応じ、サラーがリヴァプールにおける重要性について語った。クロップ監督は、エジプト人ストライカーが今後も長くリヴァプールでプレーすることを望んでいる。 サラーは昨年のインタビューで自身の将来について語り、バルセロナとレアル・マドリードがビッグクラブであることを明かし、今後どうなるかは分からないと話したことが話題になっている,リヴァプールがサラーを売却して資金を回収しようとしていると報じられている。 サラハの重要性について、クロップ監督は「自分の選手を褒めなければならないときは、ちょっと恥ずかしいけれど、正直言って、僕はそれを楽しんでいる。だが、サラハにとっては、データそのものがすべてを物語っている」 「サラーはシューティングガードとしてだけでなく、選手としてもあらゆる面で成長している。我々にとって非常に重要な選手だ。も

リヴァプール
{by} jp.7msport.com
九国大付は3連敗の九州新人から変わり、強いチームへ。エースFW吉田「まず自分自身が強い選手に」

強い九国を作るための、きっかけの大会にする。九州国際大付高(福岡2)は、九州高校新人大会で予選リーグ3連敗。前回大会は準決勝で長崎総合科学大附高(長崎)を破るなど準優勝したが、今大会は神村学園高(鹿児島1)、大津高(熊本1)、日章学園高(宮崎2)との激戦ブロックで3得点10失点と落胆の結果となった。DF田伏史拓(2年)らを怪我で欠くなど、苦しいチーム事情。同じく怪我を抱えていたエースFW吉田晃盛(2年)やドリブル鋭いMF岩熊唯斗主将(2年)、CB呉藤友(2年)は復帰して出場したものの、全体的に動きが重く苦しい戦いとなった。特に、悔しさを滲ませていたのが吉田だ。当時1年生だった前回大会は、決勝で大津からゴールを奪うなど計4得点でブレイク。その決定力と推進力、メンタリティーの強さも注目された。今大会はマークが集中する中でも前へ出ようとしていたが、反省点の多い内容。精神面でも甘さが出てしまい、無

九州国際大付高
{by} web.gekisaka.jp