[3.3 デンチャレ 日本高校選抜 3-4 関西選抜]大学生の地域選抜チームが日本一を争う第35回デンソーカップチャレンジサッカー熊谷大会(デンチャレ)が3日、開幕した。今大会は日本高校選抜が初参戦。開幕試合で関西選抜と対戦した日本高校選抜は2度リードを奪ったものの3-4で逆転負けした。日本高校選抜は新型コロナウイルスの影響によって、例年行われてきた欧州遠征が中止。だが、急遽デンチャレへの参加が決まり、大学生のトッププレーヤーと真剣勝負する機会を得た。その初戦は優勝6回(関西A、Bを含む)を誇る強豪・関西選抜。だが、高校選抜が2点を先取する。強風の中でスタートした前半、風上に立った高校選抜は相手をPA前で食い止め、MF永吉飛翔(神村学園高3年)のワンタッチパスでFW安斎颯馬(青森山田高3年)が左サイドを抜け出すなど攻め返す。そして9分、高校選抜は大学生相手にも球際の強さを示していたMF荒井

グアルディオラ監督は、依然としてバイエルンを欧州最強チームと見ている。 マンチェスター・シティは今やヨーロッパ最強のチームとして注目されているが、グアルディオラ監督は「ヨーロッパと世界最高のチームはバイエルン・ミュンヘンだ。彼らはすべてを勝ち取ったから、彼らは最高のチームだ」 「イングランドではチャンピオンはリヴァプールだし、彼らは最高のチームだから、もし優勝を勝ち取りたければ、勝たなければならない。3月には誰もチャンピオンになれなかったし、我々は良い仕事を続けなければならないが、ここ数ヶ月、成績について我々は優れていたことは否定しない」

<美容室と提携するサッカー部> 昭和・平成・令和と時代が変化していくのに伴い、部活動の在り方が変化している。とくに大きな変化が見られるのは高校サッカー界だ。 代表的な例は、縦関係の変化だろう。昭和の部活動では、「〇〇先輩」と呼ぶのが当たり前。後輩にとって先輩ほど恐ろしい存在はなく、直立不動でありがたい話を聞くのが当たり前だった。 だが、縦関係が緩やかなJリーグのアカデミーや、中学年代のクラブチームが全国的に広がっていったことで、高校サッカーでも変化が見られるようになった。今では、どのチームも「クン付け」で呼ぶのは当たり前。試合でのコーチングでは、呼び捨てである選手も珍しくない。ピッチに立てば上下関係はなく、同じチームの一員という意識が根付き始めている。 髪形に関しても変化が見られる。以前の強豪校は、プレーに支障がでないようにと坊主頭やスポーツ刈りの選手が主流だった。

3月2日に行われたJリーグ・YBCルヴァン・カップ1次リーグ第1節B組、湘南ベルマーレ対浦和レッズで浦和レッズのGK鈴木彩艶、DF藤原優大、DF福島竜弥がJデビューを果たした。試合は0-0で引き分けている。なお、GK鈴木彩艶の18歳6カ月12日での公式戦デビューは浦和のGK史上最年少となった。

高校選抜メンバーから外れた熊倉 3日に開幕する第35回デンソーチャレンジカップ(デンチャレ)熊谷大会の最終メンバーリストが公表された。先だっての発表では、コロナ禍による不測の事態や怪我などを想定して多めに選手が招集されていたが、各チーム21名に絞られた。 関東選抜AではFW加藤拓己(早稲田大3年=山梨学院高/清水内定やMF橋本健人(慶應義塾大3年=横浜FCユース/山口内定)が外れたことで、関東B・北信越選抜からMF神戸康輔(立正大3年=大阪桐蔭高)、関東C・北信越選抜からFW大竹将吾(青山学院大3年=富山一高)が“昇格”。関西選抜ではガンバ大阪に入団が内定するFW山見大登(関西学院大3年)が外れた。 参戦で注目を集める日本高校選抜では、主将GK熊倉匠(山梨学院高3年)が外れ、GK杉本大地(作陽高2年)が招集された。 北海道・東北選抜関東選抜A関東B・北信越選抜関東C・北信

20年関西学生リーグ2部A9位の芦屋大が21年の入部予定選手を発表した(協力=関西学生サッカー連盟、芦屋大、College Soccer Central)。強豪校出身選手や実績のある選手たちが加入する。CB安デービッド(神村学園高)は、2年時に先発としてインターハイベスト16入りを経験しているストッパー。GK秋山大空(高水高)は19年国体山口県選抜の実力派だ。唯一Jクラブユースから加わるMF永留蓮(鹿児島ユナイテッドU-18)は中盤の底の位置でチームを支えるボランチ。GK別府龍斗(れいめい高)は2年時のインターハイ鹿児島県予選の鹿児島城西高戦で活躍し、4強入りの立て役者となっているシュートセーバーだ。昨年の九州新人大会に10番を背負って出場したDF深名勝己(出水中央高)は、球際の強さを強みとしている。MF宮城輝大は1年時から出水中央高で出場機会を掴んでいたプレーヤー。兵庫新人戦4強の芦屋学

今日3月3日が誕生日の主なサッカー選手がこちら。 海外の場合、現地時間とずれがあるかもしれませんが、みなさんおめでとう! 日本GK権田修一(清水、1989)*身体能力が高く、守備範囲の広さや正確なフィードを武器とする日本代表GK。最後尾からチームを鼓舞する。MF有永一生(岩手、1989)*正確なキックと的確なポジショニングが武器のMF。MF松下佳貴(仙台、1994)*阪南大出身。正確な左足を武器に中盤をコントロールするMF。GK上田智輝(大宮、1996)*京都U-18、関西学院大出身のGK。左足の正確なフィードが武器。JFLの奈良クラブを経てJ入り。GK早川友基(鹿島、1999)*桐蔭学園高、明治大出身のGK。サイズ、キック、GKスキルなどのすべてを兼ね備える。MF猶本光(浦和L、1994)*状況判断が早く、ボール奪取力も高いMF。積極的な攻撃参加も魅力。海外DFアントニオ・リュ

レディングFCに所属する23歳の左サイドバックイングランド人オマー・リチャーズがバイエルン・ミュンヘンに加入する。 彼はバイエルンと4年間の契約を結び、今夏にレディングとの契約が終了するのでフリーで移籍することが可能だ。彼は既にイングランドでの健康診断を終えた。 2017年以来、リチャーズはレディングFCで92試合出場し、そのうち77試合でスタメンとして出場した。

今回で30回目を迎える春の風物詩、「第30回イギョラ杯国際親善ユースサッカー」が、3月20日から22日まで東京都内で開催される。昨年の大会が新型コロナウイルスの影響で中止となったため、2年ぶりの開催となる今回は、20年の日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会で準優勝に輝いたFC東京U-18、高円宮杯プレミアリーグEAST所属の柏レイソルU-18、1月の高校選手権4強の矢板中央高(栃木)、同じく高校選手権8強の昌平高(埼玉)、千葉のタイトル奪還に燃える流通経済大柏高、前回王者の三菱養和SCユースなどが熱戦を繰り広げる。また、Jアカデミー勢のヴァンフォーレ甲府U-18も参戦。さらに一昨年のインターハイ王者の桐光学園高(神奈川)、藤枝明誠高(静岡)や長崎総合科学大附高(長崎)の“遠征組”、全国常連の鹿島学園高(茨城)や日大藤沢高(神奈川)、伝統校の帝京高(東京)や武南高(埼玉)、日体大柏

浦和レッズレディースに所属する元日本女子代表(なでしこジャパン)のFW安藤梢(38)が筑波大学体育系の助教に就任したことが分かった。1日に自身のツイッター(@kozue_ando)で報告している。「筑波大学体育系の助教に就任しました。女子サッカー・日本スポーツの発展や社会に少しでも貢献できるような研究を進めていきたいと思います。選手としてもチャレンジしていくので、引き続き応援よろしくお願いします!!」安藤は2009年12月に浦和レディースからドイツへ渡り、女子ブンデスリーガ1部のデュイスブルク、フランクフルト、エッセンでプレー。2017年6月に約7年半ぶりの浦和レディース復帰を果たした。昨季は6年ぶり4度目のリーグ制覇に貢献。今年はチームとして、9月に開幕する日本初の女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」参戦を控えている。なでしこジャパンでは通算126試合に出場し、19得点を記録。2011年

- 1 浦和レッズ VS ヴィッセル神戸 予想、対戦成績、最新情報2025/10/4
- 2 FKボデ/グリムト VS トッテナム・ホットスパーFC 予想、対戦成績、最新情報2025/10/1
- 3 FCカイラト・アルマトイ VS レアル・マドリード 予想、対戦成績、最新情報2025/10/1
- 4 ボローニャFC VS SCフライブルク 予想、対戦成績、最新情報2025/10/3
- 5 チェルシー VS SLベンフィカ 予想、対戦成績、最新情報2025/10/1
- 6 パフォス FC VS FCバイエルン・ミュンヘン 予想、対戦成績、最新情報2025/10/1
- 7 ASモナコ VS マンチェスター・シティ 予想、対戦成績、最新情報2025/10/2
- 8 エヴァートン VS ウェストハム・ユナイテッド 予想、対戦成績、最新情報2025/9/30
- 9 セルティックFC VS SC ブラガ 予想、対戦成績、最新情報2025/10/3
- 10 オリンピック・リヨン VS レッドブル・ザルツブルク 予想、対戦成績、最新情報2025/10/3