攻撃型ディフェンダーが秘める闘志。清水ユースDF田中芳拓は強気でピッチを駆け抜ける
{by} web.gekisaka.jp

 

 守備的なポジションなら、どの位置を任されても水準以上のレベルを誇る選手だが、自分の中でやりたいポジションははっきりしている。「攻撃が好きなのでサイドバックが一番楽しいです。守備の時に1対1をして、相手からボールを取って、そこから一気に攻め上がる、みたいな。それが一番好きですね」。清水エスパルスユースの闘将系マルチプレーヤー。田中芳拓(3年)は強気を前面に押し出して、ピッチをどこまでも駆け抜け続ける。

 その瞬間は意外な形でやってきた。昨年4月。高円宮杯プレミアリーグEAST開幕戦。3バックの中央を務めていた西島隆斗(現・青山学院大)が負傷し、ハーフタイムでの交替を余儀なくされると、後半開始からピッチに登場したのが田中。プレミアデビューに加え、途中出場でディフェンスラインに入るという難しいシチュエーションの中、2番を付けた2年生は堅実なプレーで守備陣をより安定させていく。

「前半に隆斗くんがケガして、急に出ることになったんですけど、あの後半は自分自身でもシーズンを通じて一番良いパフォーマンスというか、それぐらいのレベルのプレーができたんです。それがベースになって、1年間自信を持って戦えたなと」。終盤には追加点の起点にもなるなど、攻守に渡って好パフォーマンスを披露。以降は平岡宏章監督の信頼を勝ち獲り、リーグ戦17試合に出場するなど、完全な主力として1年を過ごすことになるが、開幕前の立ち位置からその未来は想像できなかったという。

「開幕する前はいろいろあって、Aチームの遠征にも行けなかったんですけど、“残り組”でやっている方で試合がたくさんあって、その中で『頑張るなら今だ』と自分自身で決めて、そこでアピールして、開幕戦のベンチにやっと入れたような感じだったんです」。訪れたチャンスを手にするのも、手放すのも実力のうち。そういう意味では田中が“チャンスの神様”の前髪をしっかり掴んだことも、また確かなことである。

 初ゴールも印象深い。プレミアEAST第8節。ジュビロ磐田U-18と対峙した“静岡ダービー”。この日は4バックのセンターバックでスタメン出場を果たすと、開始9分で歓喜の瞬間を迎える。左から青島太一(現・立正大)が入れたFK。マーカーと競り合いながら、田中がダイビングヘッドで合わせたボールは、左ポストの内側を叩きながら、ゴールネットへ吸い込まれていった。

「自分は毎試合『点獲るぞ」と思って試合に入るんですけど、あの試合だけ不思議とそういう気持ちがなくて、『入っちゃった』みたいな感じで(笑)、実感が全然なかったです。でも、あのゴールがあってからは、自信を持ってセットプレーに臨めるようになりました」。シーズンを振り返れば、リーグ戦のゴールはその1点のみ。彼が持つ“星”の強さを感じずにはいられない。

 シーズンを通じて試合に出続けたことは、大きな経験になった。「間違いなく自信になりましたし、フィジカル面でも体重が増えて、筋肉がアップできたことが数字的に見れました。あとは、センターバックもやって、サイドバックもやるようになって、『ここでもできるんだ』と感じたことでプレーの幅も広がりましたし、多くの選択肢が自分の中にできて、いろいろな所で挑戦したいと思うようになりました」。

 守備的なポジションなら、どの位置を任されても水準以上のレベルを誇る選手だが、自分の中でやりたいポジションははっきりしている。「センターバックも楽しいといえば楽しいですし、得意なポジションではあると思うんですけど、攻撃が好きなのでサイドバックが一番楽しいです。守備の時に1対1をして、相手からボールを取って、そこから一気に攻め上がる、みたいな。それが一番好きですね」。口を衝いた『相手からボールを取って』というフレーズに、強気な性格が見え隠れする。

 自信を付けたがゆえに、以前は選ばれていた年代別代表へ“復帰”したい想いも高まっている。「去年も1年間通して試合に出られたので、自分の中でも『代表に選んでくれないかな』と思っていた時はメッチャありましたね。ただ、相手が世界なので、そこを考えた上で足の速さだったり、キックの精度を上げていかないと、入れないのかなと思います」。はっきりと意識する同年代のライバルも多いという。

「ナル(成岡輝瑠)とジュビロの(鈴木)海音がワールドカップのメンバーに入ったのは凄く刺激になりますし、サンガの中野桂太や鹿島に入った荒木遼太郎も仲が良いので、そういう選手が活躍しているのを見ると、『自分も負けてられないな』と感じます」。再び青いユニフォームに袖を通すため、やるべきことは少なくない。

 今年は背番号も2番から13番に変わっている。より大きな番号を背負うことになった理由は、ある先輩の意思を汲んでのことだ。「去年の13番は林航輝(現・法政大)くんだったんですけど、航輝くんに『継いでほしい』というようなことを言われたので、『だったら13番に行こうかな』と思って決めました」。いろいろな人からの想いを携えて、勝負の年へ歩みを進めていく。

 好きな選手はバルセロナの闘将として名を馳せたカルレス・プジョル。その人選に理由はいらないだろう。2020年への意気込みを尋ねると、言葉が熱を帯びる。「この期間で1回1回の練習が凄く大事だということに気付かされましたし、ジュニアユースから6年間みんなで一緒にやってきているので、この1年間は集大成として日本一を獲りたいと思います。個人としても1年間ケガなく過ごして、公式戦に全試合フル出場したいです」。

 清水エスパルスユースの闘将系マルチプレーヤー。田中芳拓は憧れているスペインの英雄の如く、強気を前面に押し出して、ピッチをどこまでも駆け抜け続ける。

関連ニュース
鹿児島城西は5年連続準Vでインハイ届かず。U-18日本代表FW大石脩斗は選手権での飛躍へ「また練習します」

[5.24 インターハイ鹿児島県予選決勝 神村学園高 3-1 鹿児島城西高 OSAKO YUYA stadium] OBのFW大迫勇也(現神戸)とも比較される注目ストライカーは、自身3度目の夏もインターハイに出場することができなかった。鹿児島城西高FW大石脩斗(3年=太陽スポーツクラブU-15出身)は鹿児島県予選準決勝までの4試合で7得点。だが、決勝はシュートゼロに終わり、1-3で敗れる結果となった。 入りの良かった立ち上がりに左サイドでFKを獲得したほか、前線でボールを収めてチームの仕掛けに結びつけたり、ロングスローに競り勝ったりするシーンもあった。だが、強い追い風の中で戦った前半はフィードが大石の頭上を越えてしまうことが多く、後半も普段に比べると大石が競る回数の少ない展開に。「あまり活かされてない感じはありました」。相手3バックに監視されている状況でなかなか輝きを放つことができ...

神村学園高
鹿児島城西高
{by} web.gekisaka.jp
ユース取材ライター陣が推薦する「クラセン注目の11傑」vol.1

森田記者が推薦するMF長田叶羽(ガンバ大阪ユース、3年) 7月22日に開幕する夏のクラブユースチーム日本一を懸けた戦い、第48回日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会の注目プレーヤーを大特集!「クラセン注目の11傑」と題し、ユース年代を主に取材するライター各氏に紹介してもらいます。第1回は関西の高校生を中心に各カテゴリーを精力的に取材する森田将義記者による11名です。 森田記者「すでにトップチームに欠かせない戦力になりつつある広島ユースのMF中島洋太朗。6月の新潟戦でJ1デビューを果たした鹿島ユースのFW徳田誉。高3ながらもこの夏、海外に渡る熊本のFW道脇豊。今年はアカデミー出身の若い選手の飛躍が目を惹きますが、クラブユース選手権(U-18)には彼らに続く可能性を秘めた選手がまだまだ存在します。今回は夏の祭典を機にブレークを果たしてくれると期待し、見た試合でのインパクトが...

クラセン注目の11傑
{by} web.gekisaka.jp
相手をリスペクトした真っ向勝負で静岡学園に3発快勝!神戸U-18が描く頂点へのロードマップに加わる個性豊かな色彩の可能性

[4.14 プレミアリーグWEST第2節 静岡学園高 0-3 神戸U-18 時之栖スポーツセンター 時之栖Aグラウンド(人工芝)] 相手が素晴らしいチームなのはわかっている。間違いなく攻撃的に来るであろうことも、容易に想像が付く。だからこそ、自分たちも引くつもりなんて毛頭ない。アグレッシブに打ち合って、その上で勝ち切ってやる。クリムゾンレッドの若武者たちは、勇敢な決意をハッキリと携えていたのだ。 「本当にこのリーグは難しいリーグなので、正直勝ててホッとしています。それも『こういうサッカーをしようよ』ということを、自分たちがある程度しっかり出した上で結果も付いてきたので、そこが凄く喜ばしいかなと思っています」(神戸U-18・安部雄大監督)。 真っ向からぶつかって3発を叩き込み、2試合目で掴んだ初白星。14日、高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2024 WEST第2...

高校サッカー
{by} web.gekisaka.jp
「ここが決勝戦」。大一番へ向けて準備してきた東京都が“アウェー”で鹿児島県にPK戦勝利

[10.12 国体少年男子1回戦 東京都 1-1(PK4-2)鹿児島県 OSAKO YUYA stadium] 東京都が“決勝戦”と位置づけていた一戦を突破した。対戦した鹿児島県はともにU-16日本代表のMF福島和毅(神村学園高1年)やFW大石脩斗(鹿児島城西高1年)を擁し、地元国体のために準備してきた注目チーム。この日は、800人の観衆が地元チームを後押ししていた。 だが、石川創人監督(東京農大一高)が「僕らは『ここが決勝戦だ』と言ってチームを作ってきた」という東京都が、強敵を上回る。技術力の高い選手の多い鹿児島県に対し、MF仲山獅恩(東京Vユース、1年)とMF鈴木楓(FC東京U-18、1年)中心にコミュニケーションを取って準備してきた守備で対抗。相手にバックパスを選択させたり、奪い取る回数を増やしていく。 鹿児島県の巧さの前に迫力のあるショートカウンターへ持ち込む回数は少な...

国体少年男子
{by} web.gekisaka.jp
【2024年】高校年代サッカー・プロ内定者一覧 【加入情報】

※2023年10月12日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽市立船橋FW郡司璃来(→清水エスパルス) ▽桐光学園MF齋藤俊輔(→水戸ホーリーホック) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽宮崎日大DF松下衣舞希(→横浜FC) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド...

高校サッカー
{by} koko-soccer.com
「今の状況を打開していきたい」藤島監督が退任、新体制でリスタートを切った埼玉・昌平がプレミアリーグEASTに臨んだ

10番・長のゴールを称えるチームメイトたち。昌平は尚志を相手に逆転負けを喫した。写真:河野正 村松コーチが監督代行として指揮 埼玉・昌平高校サッカー部を全国屈指の強豪へ育て上げた藤島崇之監督が10月3日付で退任し、新体制に移行して最初の公式戦、高円宮杯JFA U-18プレミアリーグEASTが7日に行なわれ、昌平は尚志(福島)に1-2で逆転負けし、3連敗を喫した。村松明人コーチが監督代行として指揮を執った。 今季プレミアリーグに昇格したチーム同士の対戦。4-2-3-1の昌平は前半6分あたりからペースを握り出し、ボランチの土谷飛雅とトップ下の長準喜(ともに3年)を経由してリズミカルな攻撃を展開。13分、MF大谷湊斗(2年)が右から鋭く切れ込んでからの最終パスが尚志DFに当たり、そのこぼれ球を長が蹴り込んで先制した。 前節まで6試合連続無失点の尚志の堅陣をこじ開けたことで、昌平...

埼玉・昌平高校サッカー
高校サッカー
{by} soccerdigestweb
選手権代表決定日一覧 【第102回全国高校サッカー選手権予選】

■代表決定日一覧 ▽北海道・東北北海道予選:11月12日青森県予選:11月5日岩手県予選:11月5日宮城県予選:11月5日秋田県予選:10月21日山形県予選:10月21日福島県予選:11月5日 ▽関東茨城県予選:11月12日栃木県予選:11月11日群馬県予選:11月12日埼玉県予選:11月14日千葉県予選:11月11日東京都A予選:11月11日東京都B予選:11月11日神奈川県予選:11月12日山梨県予選:11月11日 ▽北信越・東海長野県予選:11月11日新潟県予選:11月12日富山県予選:11月11日石川県予選:11月5日福井県予選:11月5日静岡県予選:11月11日愛知県予選:11月11日岐阜県予選:11月11日三重県予選:11月11日 ▽関西滋賀県予選:11月11日京都府予選:11月12日大阪府予選:11月11日兵庫県予選:11月12日奈良県予選:11月12日和歌山県...

第102回全国高校サッカー選手権予選
{by} koko-soccer
【2024年】高校年代サッカー・プロ内定者一覧 【加入情報】

※2023年10月5日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽宮崎日大DF松下衣舞希(→横浜FC) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド千葉)▽FC東京U-18MF佐藤龍之介(→FC東京)GK小林将天(→FC東京)▽東京ヴェルディ...

高校サッカー
{by} koko-soccer
7年連続でJリーガー輩出中。選手育成も注目の強豪、昌平高・藤島崇之監督が退任へ

高校サッカーの強豪、昌平高(埼玉)の藤島崇之監督が退任することが分かった。習志野高(千葉)、順天堂大出身の藤島監督は、07年に昌平の監督に就任。当時無名の私立校を短期間で3度のインターハイ3位、全国高校選手権8強、“高校年代最高峰のリーグ戦”プレミアリーグEAST昇格など、全国有数の強豪校へ成長させた。 判断力、技術力の質の高い選手たちが繰り出す攻撃的なサッカーが話題となり、また、12年に創設した育成組織、FC LAVIDAとの中高一貫6年指導によって、選手育成でも注目される高校に。現在、7年連続でJリーガーを輩出中で、U-22日本代表FW小見洋太(新潟)やU-17日本代表MF山口豪太(1年)ら多数の年代別日本代表選手も育てている。また、藤島監督は日本高校選抜やU-18日本代表のコーチも務めた。 昌平は近年、男子サッカー部の活躍に続く形で他の運動部も相次いで全国大会出場を果たしてい...

昌平高
藤島崇之監督
{by} web.gekisaka.jp
【2024年】高校年代サッカー・プロ内定者一覧 【加入情報】

※2023年10月2日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽宮崎日大DF松下衣舞希(→横浜FC) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド千葉)▽FC東京U-18MF佐藤龍之介(→FC東京)GK小林将天(→FC東京)▽湘南ベルマーレ...

高校サッカー
{by} koko-soccer