「楽しかった。だってあの3人の後ろですよ?」
一つひとつ記憶を紐解きながら、濃密な高校時代を振り返ってくれた本山(写真はインタビュー当時)。(C)Takeshi TSUTSUI
当サイトで好評を博した連載『黄金は色褪せない』。1999年のナイジェリア・ワールドユースで銀メダルに輝いた“黄金世代”のなかから、小野伸二、遠藤保仁、小笠原満男、稲本潤一、本山雅志の5人に登場してもらい、そのフットボール哲学の全容に迫ったインタビューシリーズだ。
7Mプロ予想は何ですか?
ー全世界のプロ予想家を集め、より多くのお金を稼ぐようにお手伝いするプラットフォームです。
勝つ方法を学ぶために「7M sportsアプリ」をダウンロードしてご一読ください。
そこで紹介した興味深いエピソードから、厳選した秘話をお届けしよう。
今回は圧倒的な技巧で観る者を魅了し続けたエンターテナー、本山の出番だ。その華々しいキャリアを語るうえで欠かせないのが、濃密な東福岡高校での3年間である。数多の苦難を乗り越え、天才アタッカーはいかにして“赤い彗星”を3冠の金字塔へと導いたのか。
雪の決勝で完結する、伝説のサクセスストーリーを紐解く。
―――――◆――――◆―――――
1995年春、東福岡高校に入学した本山雅志は、すぐさまトップチームに引き上げられ、得意の2列目でプレーしていた。
だが、インターハイ予選を前にしたある日、志波芳則監督は本山を呼び出してこう告げた。「お前、ボランチをやってみんか。やってみい」。本山はポカーンと口を開けて聞いていたという。
志波監督に本山のコンバートを提案したのは、3年生の生津将司だった。同じ北九州市の出身で、入部してからというもの、弟のように本山を可愛がっていた天才肌のプレーメーカーだ。4-1-4-1システムの1ボランチは本来、生津のポジションだったが、「俺はひとつ前(シャドー)でやりたいです。本山ならできるはずだし、教えます」と直訴してきた。生津とサッカーの話をしたのは、3年間であの一度きりだったよなぁと、先生が懐かしそうに振り返る。
なかなかのアイデアだ、さすがは生津だと思った。本山はシャドーでプレーしていたが、まだ線が細く身体ができていないため、圧倒的にパワーが足りなかった。ガツンとシュートが撃てず、いまのままでは上級生のディフェンダーたちに潰されるだろう。止める、蹴るの基本技術が高く、なによりピッチを俯瞰して見れる天性の“鳥の眼”がある。本人の今後を考えても有意義な経験になるはずだと信じ、名将はボランチへの配置を決めたのだ。
最初は驚いた本山だが、「試合に出してもらえるならどこでもやろうと思った」と腹をくくる。
「前にいたのが小島(宏美)さん、山下(芳輝)さん、それに生津さんですからね。ボールを持ったらすぐに預ければ、全部やってくれました。それまであまりやってなかった守備のところを頑張って、とにかく走り回ってボールを奪い、止めて、蹴る。先輩たちの迷惑にならないようにサッカーしてましたよ。まだ怖いもの知らずというか、1年だから、勝たなきゃいけないっていうプレッシャーもなかった。だから楽しかったですねぇ。だってあの3人(小島、生津、山下)の後ろですよ?」
ボランチでプレーし始めてまもなく、生津はやたらと居残り練習に付き合ってくれたという。本山にキック力を付けさせようと、ロングキックを何度も蹴らせた。「そういうタイプのひとじゃないはずなんですけど、どこかで罪の意識があったのかもしれない(笑)。だいぶ経ってからこういうことだったんだって聞かされました」と笑う。
一方で志波監督は、本山の攻撃的なセンスを磨く機会もちゃんと与えてくれた。東福岡は夏のインターハイ本大会にエントリーしていたが、同じ時期、1年生チームにはブラジル遠征が組まれていたという。なんとトップチームのレギュラーである本山をインターハイではなく、そのブラジル遠征に参加させたのだ。
攻撃的なポジションで好きなだけプレーさせてもらったという。「すごいいい経験になった。海外でプレーしてひとつの自信に繋がりましたから」と22年前の出来事を振り返り、感謝を口にする。
最初の選手権で命じられた“俊輔へのマンマーク”
ルーキーイヤーで迎えた選手権。県予選でアンカーのコツを掴んでいた本山は、本大会が開幕する頃には、東福岡に欠かせない主軸となっていた。
1回戦で激突したのが、2年生の天才司令塔、中村俊輔を擁する桐光学園。抽選会で対戦が決まってから、本山にはひとつのタスクが与えられていた。思いもよらない、マンマークである。
「俊さんがすごい選手だってのはなんとなく知ってたけど、そこまで詳しいわけじゃなかった。で、試合ではマンマークで付けと志波先生に言われて、いいか、どこまでも付いていけと。めっちゃ走りましたよ、あの試合は。左を切って右に追い込んでいけばいいとか、右足でほとんどプレーしないとか、事前のスカウティングはそんな感じだったけど、とんでもない話で。
さっと僕が左を切るじゃないですか。前にも味方がいるから大丈夫だろうって安心してたら、あっさり逆を取られて、『あー! それだけはやめてー!』って(笑)。サイドに流れても簡単に切り返して右足でセンタリングとか上げてたし、ぜんぜんスカウティングと違うんですけど!って。ただそう思いながらも、すんげー楽しかったんですよ。巧いですから、俊さんは。それを目の前で見れて本当に面白かった。まあ、自分が勝利に貢献できたかどうかは怪しいんですけどね」
2回戦で作陽を、3回戦で近大付を破り、準々決勝では前年度覇者の市立船橋をPK戦の末に下した。筆者はこの試合のマン・オブ・ザ・マッチに本山を選んでいる。式田高義や砂川誠、城定信次ら高校サッカー界のスターを擁する市船の中盤と、攻守両面で堂々と渡り合っていたからだ。しかし続く準決勝で静岡学園の後塵を拝し、ヒガシの快進撃は終わった。
「なんだろ、毎試合毎試合、志波先生が僕のやることを明確にしてくれるんで、すごくやりやすかったです。自分は自分で、こうサポートしたほうが前の選手が助かるんじゃないかといろいろ考えたり、探ったりしながらやってましたね。あんな風に頭を悩ませながらプレーしたのは、後にも先にもあの大会だけかもしれない。基本が大事なんだって再確認できたんです。どうすればゲームが流れていくのかが、ボランチをやってみてよく分かった。あれは本当に大きな経験だったし、のちのちの自分のプレーにもすごく活かされましたね。
いちばん覚えてるのは……やっぱり市船戦かな。最後のPKキッカーが僕で、決めて勝ったのをよく覚えてます。静学に負けたのってPK戦でしたっけ? これがあんまり思い出せないんですよねぇ」
笑顔の陰で本山は、深刻な持病と戦っていた
高校時代、本山には志波先生と並ぶ恩師がいた。かつて八幡製鉄サッカー部で監督を務め、全国有数の強豪に鍛え上げた人物、寺西忠成さんだ。この時、60代後半。すでに第一線の指導から退き、週に1~2回だけやってきては、東福岡の選手たちに極意を伝授していた。
とりわけ本山は、才能に惚れ込まれたのか、つねに傍に置かれて指導を受けたという。八幡製鉄サッカー部は北九州市を本拠地とし、九州サッカーの礎を築いた伝説のチーム。北九州がサッカーどころなのもそこに起源があり、寺西さんは自身も暮らす北九州の出身である本山を、ことのほか気にかけていたのだ。本人も心酔しきっていたと語る。
「すんごい細かい局面の話とか、なにを質問してもすぐに明確な答をしてくれるんです。1ボランチなら1対2になった時にどうやって守るか、どうやって遅らせるか。個と個の駆け引きのところとかもたくさん教えてもらった。誰かが、寺西さんに『パスが通らない』って言ったんですよ。したら、『パスなんてボール1個あれば通るんだよ』と言って、ふたつのコーンのすごい狭い間をこれでもかってくらい通す練習をさせられた。シンプルだけど、確実に身に付く練習でしたね。
寺西さんは車で北九州を往復してたんですよ。で、いつも助手席に座らされるのが僕で、理由は『寝ちゃうから話し相手になってくれ』(笑)。そこでもサッカーの話ばっかりしてましたね。タメになる話ばっかり。寺西さんとの出会いは途轍もなくデカかったんです」
九州サッカー界のレジェンドは1999年1月14日、東福岡の選手権連覇を見届け、他界した。享年72。
選手権で一躍脚光を浴びた東福岡だったが、本山の2年時は受難のシーズンを送る。主軸だった3年生が抜けた穴は想像以上に大きく、守備の要である3年生の古賀正紘は、アンダー世代の代表の活動で留守がちだった。そしてなにより、本山自身が厄介な持病を発症してしまう。プロになってからも彼を悩ませ続けた、椎間板ヘルニアである。
「試合に出るメンバーは3年生が少なくて、どちらかというと1、2年生が主体。でも飛び抜けて守備面で頼り切ってた古賀さんが代表で忙しくて、なかなかチームとしてまとまっていけなかったんですよね。インターハイは予選で負けて、全日本ユースは準優勝したんだけど、決勝で鹿実(鹿児島実)にボロ負け(1-5)。そして僕は国体で腰を傷めてしまった。選手権も県で負けてしまって、なにも残せないまま終わった1年でしたね」
新チームが発足してからも、本山は部分合流しか果たせないでいた。ようやく新人戦の途中から出場できるようになったが、高校サッカーでよくある1日・3試合などのハードメニューはもはやこなせず、春のフェスティバルでも1日・1試合の限定起用が続いた。
「当時はまだ内視鏡手術とか技術が進歩してなかったんで、ヘルニアを治すには開腹手術しかなかった。それは嫌だったんで、だましだましのまま1年を過ごしました」
栄光に彩られる3冠ストーリーにあって、本山は笑顔の陰で深刻な持病と戦っていたのだ。
「勝ちパターンを掴んだ。負ける気がしなかったですね」
高3の冬、週刊サッカーダイジェストのインタビューに登場。帝京の好敵手、中田浩二(左)との対談だ。(C)SOCCER DIGEST
高校サッカー界に燦然と輝く金字塔、トリプルクラウン(3冠)。“赤い彗星”こと東福岡が、1997年度に成し遂げた偉業で、インターハイ、全日本ユース(高円宮杯プレミアリーグの前身)、そして選手権を総なめにした。公式戦49勝2分けの無敗。怪物のようなチームである。
前年度はインターハイ、選手権とともに県予選で敗れるなど、苦杯を舐め続けたが、決して無駄な1年とはしなかった。1年生の宮原裕司、金古聖司、千代反田充らがもがき苦しみながらも飛躍的な成長を遂げ、選手権予選の頃には上級生たちを突き上げるほどの存在になっていたのだ。
本山は、こう振り返る。
「チームが新しくなってから、僕は腰の痛みもあって最初は出れなかったんですけど、もう形がしっかりできてる感じはあったし、県じゃもう負けられないぞってプレッシャーが半端なかった。49勝2分けですか。すごいっすよね。でもずーっと張りつめてたかと言うとそうではない。抜くところはしっかり抜いたりしてましたから(笑)」
春のフェスティバルや練習試合では、公式戦とは異なり、「マジで弱かった」という。
船橋招待フェスティバルでのひと駒だ。東福岡は埼玉の強豪・武南と戦った。バスが遅れて試合直前の到着となり、なんとか選手たちはキックオフに間に合ったが、志波監督はまだ姿を現わしていなかった。それで気を抜いたわけではないのだろうが、東福岡はずるずると失点を重ねていった。
「相手はBチームなんですよ。それでもボコボコにされてヤバかったですね。1点、2点と取られて、おいおい先生来るまでに同点にはしとかなきゃだぞとか言ってたんだけど、気づいたら7点くらい取られてて(笑)。したら先生が現れて、それはもうえらいことになりましたよ。『おい、手島(和希)、もういい、出ろ!』とか烈火のごとく怒ってて。あれは大変でしたけど、練習試合はそんな感じでしたね。なんだヒガシ、大したことないじゃんって思われてたんじゃないですか、最初は」
だが、県内では絶対に負けられないという強い自負が、彼らの根底にあった。その潜在的な意識と重圧が、どんな試合でも打ち勝つ、破壊的な攻撃力を誇るチームへと変貌させていったのだ。
「公式戦になった時の切り替えはしっかりできてましたね。強かった。周囲の目がすごくてプレッシャーは相当なもの。その中で絶対に結果を出すぞ、こんなのに屈しないぞっていう想いを共有していた。で、ヒガシのいいところなんですけど、昔からあまり上下関係が厳しくないんですよ。ざっくばらんに先輩後輩で話をよくしたし、試合中もしょっちゅう意見交換をしてましたから。勝ちパターンみたいなのも掴んでいったし、ちょっとやそっとじゃ負ける気がしなかったですね」
「タイムアップの瞬間は、ああすごいことをやったんだなって感動したけど…」
いまに語り継がれる雪の決勝。本山は後半から1トップに躍り出て、決勝点をアシストした。(C)SOCCER DIGEST
酷暑の京都開催となったインターハイは、決勝で帝京を相手に4-3の逆転勝ちを収めた。続く全日本ユースも接戦をモノにしながら勝ち上がり、決勝で小野伸二を擁する清水商に3-2の僅差勝ち。スコアだけを見るとぎりぎりで拾った印象があるが、実際は豪快なガブリ寄りだった。
左サイドの古賀誠史が放つパワフルショット、本山と宮原による鋭い2列目からの抜け出し、金古と千代反田の高さがモノを言うリスタート。そのいずれもが図抜けた質と精度を持ち、まさにどこからでもいつでも点が取れた。
「撃ち合いになったら負けない自信はありましたよ。1点を守り切るみたいなやり方はしてなかったし、攻めてナンボのチームだったんで。まあでも、帝京も清商もかなり強かったですけどね。いま思えば、よく勝てたなって試合はけっこうありますよ」
ひとつ訊いてみたかった。49勝2分けという3冠の一年間で、いちばん厳しかった試合はどれか? すると本山は即答で、選手権・県予選のある試合を挙げたのだ。
「2回戦の福岡大大濠戦。あれが最大のピンチでしたよね。3冠を意識していたわけじゃなくて、それは県予選を勝ち抜いてから、本大会に行ってからだよなってみんなで話をしてたんです。でもなんでだろ、予選の初戦というプレッシャーからか、すごく全体の動きが硬くてまるで本来のサッカーができなかった。重圧があったのかもしれない。やばい、やられる。シュートを撃ってもまるで入らなかったですから。けっこうな時間まで0-2で、なんとか追いついて延長戦に入って、突き放して……。結果的に、あれを乗り越えられたのが大きかった」
選手権本大会ではむしろ、リラックスして戦えたという。
「志波先生は、とりあえず1試合1試合だぞって言ってくれてて、これはやり切らないともったいないって思ってました。選手権って、そういう場所なんですよね。とくに3年の時にそう感じたかな。勝っても負けても最後だから、逆に思い切ったいいパフォーマンスができる。少なくとも僕らはそうだったし、周りが考えているほどプレッシャーは感じてませんでしたね。
ただ、俺はけっこう先生に怒られてた。初戦(1回戦の富山一戦で5-0の勝利)は結果的に大量リードで勝てたんだけど、僕はPKを外してて、試合後にすんごい説教されました。そのほかの試合でも『お前その程度のプレーしかできないのにプロに行くのか』って。要所要所で先生が締めてくれてたんですよね」
そして1998年1月8日、迎えたカナリア軍団との雪の決勝だ。インターハイと選手権の決勝が同一カードとなるのは初で、夏の王者は冬に勝てないというジンクスが27年間続いていた。
本山は試合前、こんな風に感じていたという。
「チームとしては帝京のほうが夏より上積みがあった印象で、普通に雪じゃなくて戦ってたら、帝京が勝ってたかもしれない。それくらい強かった。コウジ(中田浩二。当時の帝京のキャプテン)とも話すんですけどね。うちはキジ(木島良輔。帝京の10番)が本当に苦手で、金古もチヨ(千代反田)もあのドリブルにチンチンにされてましたから。雪はヒガシに味方したのかなって」
先制点を奪ったのは帝京だった。前半21分、中田からの一本のロングパスに呼応し、金杉伸二がGKと競いながら頭でねじ込んだ。本山は「志波先生がいちばん警戒していた形でやられた。でもあれで逆に開き直れた部分があった」と語る。東福岡はその3分後、古賀に代わって左サイドで先発した榎下貴三が同点弾を決めた。
そして後半頭から、志波監督は勝負に出る。1トップの寺戸良平に代えて青柳雅裕を投入。その青柳をトップ下に置き、代わって本山を1トップに配するお決まりパターンだ。これによって大抵のチームディフェンスは混乱に陥る。分かっていても本山の動きに翻弄されてマークが集中し、フリーになる青柳や宮原に得点機が生まれるのだ。
決勝点は本山のパスから、裏に抜け出した青柳が決めた。してやったりの逆転劇だ。
「凡試合ですよ、世紀の凡試合(笑)。タイムアップの瞬間は、ああすごいことをやったんだな、俺たちがやったんだなって感動はしたけど、どちらかというホッとした安堵のほうが大きかったかもしれない。僕の場合、それもつかの間の感じで、さあこれからプロだぞっていう、次に向かう緊張感が襲ってきた。なんか雪の中で、いろんな気持ちが入り乱れてましたね」
黒のベンチコートを身に纏い、緑の優勝旗を掲げる。寒さで鼻は真っ赤だ。
18歳の本山雅志はただただ、笑っていた。
取材・文●川原崇
森田記者が推薦するMF長田叶羽(ガンバ大阪ユース、3年) 7月22日に開幕する夏のクラブユースチーム日本一を懸けた戦い、第48回日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会の注目プレーヤーを大特集!「クラセン注目の11傑」と題し、ユース年代を主に取材するライター各氏に紹介してもらいます。第1回は関西の高校生を中心に各カテゴリーを精力的に取材する森田将義記者による11名です。 森田記者「すでにトップチームに欠かせない戦力になりつつある広島ユースのMF中島洋太朗。6月の新潟戦でJ1デビューを果たした鹿島ユースのFW徳田誉。高3ながらもこの夏、海外に渡る熊本のFW道脇豊。今年はアカデミー出身の若い選手の飛躍が目を惹きますが、クラブユース選手権(U-18)には彼らに続く可能性を秘めた選手がまだまだ存在します。今回は夏の祭典を機にブレークを果たしてくれると期待し、見た試合でのインパクトが...
[4.14 プレミアリーグWEST第2節 静岡学園高 0-3 神戸U-18 時之栖スポーツセンター 時之栖Aグラウンド(人工芝)] 相手が素晴らしいチームなのはわかっている。間違いなく攻撃的に来るであろうことも、容易に想像が付く。だからこそ、自分たちも引くつもりなんて毛頭ない。アグレッシブに打ち合って、その上で勝ち切ってやる。クリムゾンレッドの若武者たちは、勇敢な決意をハッキリと携えていたのだ。 「本当にこのリーグは難しいリーグなので、正直勝ててホッとしています。それも『こういうサッカーをしようよ』ということを、自分たちがある程度しっかり出した上で結果も付いてきたので、そこが凄く喜ばしいかなと思っています」(神戸U-18・安部雄大監督)。 真っ向からぶつかって3発を叩き込み、2試合目で掴んだ初白星。14日、高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2024 WEST第2...
[10.12 国体少年男子1回戦 東京都 1-1(PK4-2)鹿児島県 OSAKO YUYA stadium] 東京都が“決勝戦”と位置づけていた一戦を突破した。対戦した鹿児島県はともにU-16日本代表のMF福島和毅(神村学園高1年)やFW大石脩斗(鹿児島城西高1年)を擁し、地元国体のために準備してきた注目チーム。この日は、800人の観衆が地元チームを後押ししていた。 だが、石川創人監督(東京農大一高)が「僕らは『ここが決勝戦だ』と言ってチームを作ってきた」という東京都が、強敵を上回る。技術力の高い選手の多い鹿児島県に対し、MF仲山獅恩(東京Vユース、1年)とMF鈴木楓(FC東京U-18、1年)中心にコミュニケーションを取って準備してきた守備で対抗。相手にバックパスを選択させたり、奪い取る回数を増やしていく。 鹿児島県の巧さの前に迫力のあるショートカウンターへ持ち込む回数は少な...
※2023年10月12日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽市立船橋FW郡司璃来(→清水エスパルス) ▽桐光学園MF齋藤俊輔(→水戸ホーリーホック) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽宮崎日大DF松下衣舞希(→横浜FC) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド...
10番・長のゴールを称えるチームメイトたち。昌平は尚志を相手に逆転負けを喫した。写真:河野正 村松コーチが監督代行として指揮 埼玉・昌平高校サッカー部を全国屈指の強豪へ育て上げた藤島崇之監督が10月3日付で退任し、新体制に移行して最初の公式戦、高円宮杯JFA U-18プレミアリーグEASTが7日に行なわれ、昌平は尚志(福島)に1-2で逆転負けし、3連敗を喫した。村松明人コーチが監督代行として指揮を執った。 今季プレミアリーグに昇格したチーム同士の対戦。4-2-3-1の昌平は前半6分あたりからペースを握り出し、ボランチの土谷飛雅とトップ下の長準喜(ともに3年)を経由してリズミカルな攻撃を展開。13分、MF大谷湊斗(2年)が右から鋭く切れ込んでからの最終パスが尚志DFに当たり、そのこぼれ球を長が蹴り込んで先制した。 前節まで6試合連続無失点の尚志の堅陣をこじ開けたことで、昌平...
■代表決定日一覧 ▽北海道・東北北海道予選:11月12日青森県予選:11月5日岩手県予選:11月5日宮城県予選:11月5日秋田県予選:10月21日山形県予選:10月21日福島県予選:11月5日 ▽関東茨城県予選:11月12日栃木県予選:11月11日群馬県予選:11月12日埼玉県予選:11月14日千葉県予選:11月11日東京都A予選:11月11日東京都B予選:11月11日神奈川県予選:11月12日山梨県予選:11月11日 ▽北信越・東海長野県予選:11月11日新潟県予選:11月12日富山県予選:11月11日石川県予選:11月5日福井県予選:11月5日静岡県予選:11月11日愛知県予選:11月11日岐阜県予選:11月11日三重県予選:11月11日 ▽関西滋賀県予選:11月11日京都府予選:11月12日大阪府予選:11月11日兵庫県予選:11月12日奈良県予選:11月12日和歌山県...
※2023年10月5日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽宮崎日大DF松下衣舞希(→横浜FC) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド千葉)▽FC東京U-18MF佐藤龍之介(→FC東京)GK小林将天(→FC東京)▽東京ヴェルディ...
高校サッカーの強豪、昌平高(埼玉)の藤島崇之監督が退任することが分かった。習志野高(千葉)、順天堂大出身の藤島監督は、07年に昌平の監督に就任。当時無名の私立校を短期間で3度のインターハイ3位、全国高校選手権8強、“高校年代最高峰のリーグ戦”プレミアリーグEAST昇格など、全国有数の強豪校へ成長させた。 判断力、技術力の質の高い選手たちが繰り出す攻撃的なサッカーが話題となり、また、12年に創設した育成組織、FC LAVIDAとの中高一貫6年指導によって、選手育成でも注目される高校に。現在、7年連続でJリーガーを輩出中で、U-22日本代表FW小見洋太(新潟)やU-17日本代表MF山口豪太(1年)ら多数の年代別日本代表選手も育てている。また、藤島監督は日本高校選抜やU-18日本代表のコーチも務めた。 昌平は近年、男子サッカー部の活躍に続く形で他の運動部も相次いで全国大会出場を果たしてい...
※2023年10月2日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽宮崎日大DF松下衣舞希(→横浜FC) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド千葉)▽FC東京U-18MF佐藤龍之介(→FC東京)GK小林将天(→FC東京)▽湘南ベルマーレ...
鹿児島城西のMF芹生は、身体の使い方が上手く、パスセンスも高い司令塔だ。写真:松尾祐希 今年のチームは攻撃陣にタレントが揃う “半端ない”FW大迫勇也(神戸)を擁して選手権で準優勝を果たしてから15年。鹿児島城西が虎視眈々と復権の機会を狙っている。 鹿児島の高校サッカーと言えば――。2000年代の前半までMF遠藤保仁(磐田)やMF松井大輔(YS横浜)らを輩出した鹿児島実がその名を轟かせた。 近年は神村学園が躍進し、昨年度は福田師王(ボルシアMG)やMF大迫塁(C大阪)を擁してベスト4まで勝ち上がったのは記憶に新しい。インターハイは6年連続、冬の選手権も昨年度まで6年連続で出場しており、今季から2種年代最高峰のU-18プレミアリーグ高円宮杯に参戦するまでになっている。 一方で鹿児島城西は前述の通り、2008年度の選手権で日本一にあと一歩まで迫り、以降も神村学園と切磋琢磨し...
- 1 トッテナム・ホットスパーFC VS リヴァプール 予想、対戦成績、最新情報2024/1/9
- 2 AJオセール VS LOSCリール・メトロポール 予想、対戦成績、最新情報2024/1/11
- 3 FCナント VS ASモナコ 予想、対戦成績、最新情報2024/1/11
- 4 メンヒェングラートバッハ VS FCバイエルン・ミュンヘン 予想、対戦成績、最新情報2024/1/12
- 5 レアル・マドリード VS RCDマヨルカ 予想、対戦成績、最新情報2024/1/10
- 6 フラム VS ワトフォード 予想、対戦成績、最新情報2024/1/10
- 7 アーセナル VS ニューカッスル・ユナイテッド 予想、対戦成績、最新情報2024/1/8
- 8 アトレティコ・マドリード VS CAオサスナ 予想、対戦成績、最新情報2024/1/13
- 9 スタッド・ラヴァル VS レッドスターFC 予想、対戦成績、最新情報2024/1/11
- 10 ACミラン VS カリアリ・カルチョ 予想、対戦成績、最新情報2024/1/12