現在、4種の競技人口は少しずつ減っている。地方からどんどん少子化の波が押し寄せるなか、サッカークラブに限らず、この問題はすべてのスポーツクラブを運営・協力しているコーチや保護者が向き合わなければいけない。
私たち「今」を支えるクラブ指導者は一体何ができるのか?
「ジュニアクラブはどう地域と関わるべきか」を軸に、これからのジュニアサッカーの在り方について考えていきたいと思う。そこで昨年に引き続き、3名のサッカー指導者に現場の立場から率直な意見を語っていただいた。第四弾のテーマは「選手によって試合経験をどう作るか」「コーチの思考をどうアップデートするか」について話してもらった。
【司会】編集長/高橋大地
【指導者】FC市川GUNNERS(ガナーズ)=南里雅也 大豆戸FC=末本亮太 FC大泉学園=小嶋快
【担当ライター】木之下潤
選手に応じて試合経験をどう作るか?
高橋 最近大会を見て思ったのは、ピッチでは選手が一生懸命いいサッカーをしようとしているんだけど、ベンチを見るとコーチがすごく怒っているんです。県で決勝トーナメントくらいに進んでいるチームなのですが、あまりいい指導者のように感じませんでした。ここ数年はある程度サッカーを知っているコーチが増えたと思うんですが、コーチがやりたいことが先行しすぎている印象があります。
南里 そういう意味では、私はすごくチャレンジの一年でした。新設のトップリーグで10チーム中下位4チームが一部に落ちる状況でした。うちはチームとしての適正人数16名で戦っています。8人制では、同じポジションに二人がいて適正な競争を起こすようにしています。なるべく毎回、全員を起用し、最終的にはリーグ7位でした。でも、勝敗以上の価値がクラブとしてあったと思っています。前期は選手によってレベルにバラつきがあり、すごく難しい試合が多かった。ただ、後期になったら前期に全員が出場したので公式戦を通じてチームの共通理解を深めて結果も試合内容も向上したと思います。
時間差こそあれ、一人ひとりが一歩ずつうまくなっていくことが大事です。
リーグレベルが下がったら辞めるというわけではなく、下のレベルのリーグでもきちんとプレーできることのほうがクラブの価値も上がると思うんです。私は後悔していないし、トップリーグだからこそ全員で戦うことをやり通しました。チームワークが上がり、成功体験を選手が感じているので、みんな練習に意欲的です。例えば、柏レイソルさんなどのJクラブは誰が出ても変わらないレベルで戦えます。私たちのようなクラブは力の差は多少ありますが、そこは勇気を持ってチャレンジしないと、と思います。ある選手は一試合のために遠くから来てアップだけして帰っている現実もあるわけです。そういう経験をさせるのも一つかもしれませんが、特にジュニア年代は全員を一定時間は出場させるようにコーチがやっていかないといけません。
私は一年間それを通して、確実にチームも個人も力が上がっているなと感じています。だかこそ仕組みを作ることが大切で、U-11プレミアリーグなどでは3ピリオド制を導入しています。年齢が下がるほど、全員をプレーさせてあげないといけない。これがジュニアユースやユースに上がっていけば、いわゆる実力主義で徐々に競争すべきだと思いますが、ジュニア年代では育成に主眼を置くべき。もちろんクラブ運営をされる指導者の方が「結果が出なければ人数が減るんじゃないか」という不安があるのもわかります。でも、うちは全員出場によって逆に問い合わせが増えています。あのクラブに入ればきちんとしたトレーニングが安定してできて、かつ試合も出場して競技性も求められると。そこは目指してよかったなと感じています。本当に全員がすごく伸びたなという実感があります。
末本 横浜市では、前期のリーグ戦の結果によって後期はレベル別リーグに分かれて戦うのですが、年数を重ねて私たちなりの創意工夫をしてきました。初年度は、登録選手を均等に出場させていたのですが、中途半端な内容、結果になってしまい、ボトムアップにもプルアップにもつながらなかったと考えています。そういったことから改善し、相手に応じて選手を出場させること、AチームとBチーム二つのチーム編成でリーグに参加し、選手に合ったレベルでの試合機会を設けるようにしたことで、どちらの選手も成長し、結果にもつながるようになりました。快適ゾーンではなく、少しの不安ゾーンでプレーすることでそこを打ち破って成長していく姿が見えました。
南里 トップリーグをみんなに経験させてあげたいという気持ちがあり、公式戦でも多くの選手を出場させました。トップレベルを感じさせ、最も真剣な試合を経験させることがその後大きな差になるとの思いで、私たちはチャレンジしました。もともとクラブとしては「トレーニングマッチは全員均等に」、そして公式戦は指導者の裁量に任されていました。一般的に言っても、ジュニアユースは公式戦に出場できなくてもトレーニングマッチで試合を経験させたりしていますからね。
末本 私たちのクラブでは、ジュニアユースには希望者が全員進級できるようにしていますが、セカンドチームの選手も希望してくれます。ジュニア年代で、レベルに応じた機会があり、「そこで成長してきた」、そして「これからも期待できる」と信じてくれているからだと思っています。試合出場時間でいうと、セカンドの選手のほうが長いこともあります。私はチームの力が出るのは、セカンドチームだと考えているので進級を希望してくれるのは本当に嬉しいことですし、一つの指標にもなっています。
南里 うちもほとんどの選手が昇格を希望しています。今年もセレクションをしたのですが、外部からも良い選手がきているので内部昇格との競争も入ってきました。その中でも、ジュニアからの積み上げがしっかりしてきているので、クラブとして嬉しい悩みです。
小嶋 今年、6年生は18人いるのですが、15名はクラブチームでプレーすることを選びました。最近はBチームの選手もクラブチームを考える選手が増えてきている傾向にあります。
末本 クラブとして、Bチームがきちんと活動しているからですね。育成年代に目を向けると、そういうチームは少ないですからね。
南里 パワハラや、指導の知識不足も含め、まだ「夏のキャンプ、合宿で素走りを数百本走った」とか言っている指導者もいますからね。自分たちの経験則で指導したり、知識不足によってトレーニングの時間を持て余してしまったりして感覚的に指導しているのかなと思います。走るだけなんて単に指導者の怠慢ですから。そこに狙いがある、サッカーに必要なものだと確信的な理由があるならいいですが、過去に「自分がやったから」「自分たちは強くなったから」は気のせいです。そういうものは「がんばったとは違うよ。サッカーとは違うよ」と言いたいです。きっと本人はパワハラだとも思っていません。
「合宿に行ったら、ヘトヘトになるまでやるのがサッカーだ」みたいな。
「いやいや合宿でうまくなるのがサッカーだろ」と思います。あと、最近は「サッカー以外のことも教えます」みたいなクラブもありますけど、私はそこに少し疑問を持っています。「何を勉強して、それを言っているのかな?」と。よくよく聞いてみると、結局「挨拶は大事」とか、「忘れ物をしたらグラウンドを何周させる」とか耳にして、「それが何に役立つの?」と思います。もちろん挨拶や礼儀も大事ですが、私たちはあくまでサッカーコーチですから、そこに専門性をもって指導しているわけです。「サッカー以外を教えます」という方々には、「どんなことを専門的に学んで教えているんですか?」と問いたいです。そういうことに気づいていないクラブは人数が減っています。それは指導者も含めて、です。
木之下 選手に対して「どのようにサッカー的なアプローチをすればいいかわからない」から体罰やパワハラが起こると思うんです。それそのものがサッカーの知識がない証拠です。そして、これまでその指導者が評価されていた背景に何があったのかを考えないといけません。
例えば、イングランドではパワハラや体罰があったらFAからの助成金が降りないような仕組みになっていたり、その逆でいい環境を作ったらきちんと評価されて「ボール10個を提供します」みたいな環境になっています。そこはクラブの強い弱いは関係ない。
コーチ同士、クラブと協会、協会同士、責任転化ばかりしているからなかなか子どもが育つ環境が変わっていかない。それぞれのコーチが「自分が一番」という考え方を捨てて、相手の目線に立つことが大事なんじゃないかなと取材側、指導側の両面に立っていて思います。
コーチの思考をどうアップデートするか?
高橋 最近は「厳しくしてほしい」という保護者もいました。そのあたりはどうですか?
小嶋 なかにはいますよ。「ビシビシやってください」と。
南里 さすがに昔のように「殴っていい」はないですが、「スポーツの厳しさを教えてください」という感覚の保護者はたくさんいます。サッカーは時間内でボールを奪い合うスポーツという特徴があるので、トレーニングの中で言葉は選びながらも激しさは求めていきます。でも、トレーニングが終わったらコーチと選手との関係もそれで終わりです。やはりオンとオフの切り替えは大事です。そして、互いの休息も合わせて大事です。
うちは、基本は90分以内しかトレーニングしないですし、長くやり過ぎないので毎回選手たちはフレッシュな状態でサッカーに向き合っています。子どもは大人より集中力がありませんから、メリハリがないと続きません。その代わり「ここに来たら練習で100%を出そうね」とやっています。他のクラブの様子を見ていると、「一生懸命やることの意味や視点がズレているな」と感じたりします。
末本 自身の経験則に頼った指導になってしまっているからではないかと思います。自分の受けた練習をそのまま選手にやってしまう。このことについてはOBや教え子がコーチ、実は危険ですからね。逆に知識不足の指導者は、とにかく長い時間をやってあれもこれもと詰めたがります。休憩時間もやたらと長く、メリハリがなくて、それが結果的に試合にも出てしまいます。
ただ、上のカテゴリーに行くと長時間の練習は必須なので、それに耐えられるように「たまにそんな環境を作る」ということも意識しています。正解はないですから。子どもはどんな指導者、どんな環境でこれからサッカーをやるかわからないのですからね。幅は持たせてあげたいです。
高橋 最後に、みなさんが理想とするジュニア年代のクラブの在り方についてひとことずつお願いします。
小嶋 人口が減っていると言っていて「どうやって選手を増やそうか」とみんな考えているところだと思いますが、増やし方は表面的なことじゃなく、指導者のパーソナリティの部分なのかなと感じています。ちゃんとした指導者がいるところは、ちゃんとした活動ができていて、そこに選手が集まっています。情熱はもちろん大事ですが、情熱の向け方を誤ってしまうといまの時代には合っていません。何事もすごく変化が早い時代です。良くも悪くも、例えばSNSでパワハラ動画が流れると、みんなが一斉にそちらに動きます。そういうことを見ていても「時代の流れをある程度は読み取り、その中でクラブの軸はブラさずに差別化を図りながら」というのが必要なのかなと思っています。
末本 経験のある指導者がいて、のびのびと楽しみながら成長していく子どもたち、そこに安心して任せられる保護者、そんな環境が整ったクラブが増えていくことを切に願っています。当然、クラブによって色があり、それに応じて子どもたちが選べる環境になるといいですよね。幼児教育の無償化が始まってから、キッズクラスへの問い合わせが多く、すでに定員となっています。地域のサッカークラブに求めているものがあるわけなので、私はすばらしいことだと考えています。
また、私は地域に住む人がチームにたずさわっているのに地域と分断されているように感じているので、スポーツ、教育機関、行政が連携して地域創生ではないですが、サッカークラブの可能性をもって広げられるように考えています。そういった点で関わる指導者には「サッカーだけでない視点」も必要になってくると思っています。
小嶋 いいものにはお金を出しますからね。うちも昨年からスクールを始めましたが、月謝が「安い」と言われました。いまは所属クラブに加えてスクールに通っている子も多いです。
南里 私たちのクラブにはハードがあります。だから、持続可能なクラブとして自分たちのクラブの哲学やメソッドを最大限活用できています。あそこのクラブはこういう指導者がいて、こういうサッカーをするというオリジナルのモデルケースになりたいと考えています。時代は多様化しているので、常にメソッドはブラッシュアップをしながら文化を作っていきたいです。
あと、リーグ戦環境、仕組みやルールで子どもたちを守れるような環境を整備していくことが、試合経験、パワハラ、体罰などの問題を少しずつ少なくしていくために必要なことかなと思います。日本サッカーの歴史はまだ30年くらいですから、100年構想だと考えると、いまはプレー面だけでなく環境面も含めてしっかりとチャレンジを繰り返していくフェーズです。そういう意欲はみんな持っていると思うので、私もトライ&エラーを重ねながらチャレンジしていきたいです。
木之下 私は現場コーチとそれを取材するライターと二足のわらじを履いていので、「現場のコーチがどうしたらいいのか」ということに対して「自分は何ができるのか」で活動していくしかないのかなと思っています。いくら最新の情報があったとしても、現状日本でそれを実践できるコーチが圧倒的に少ないわけですから。日本のコーチの身の丈にあった一貫性があり、さらに持続可能なことは何かという発想をベースにしないと、コーチがスペイン流だ、ドイツ流だとスタンスをコロコロ変えていたら混乱するのは選手ですから。
街クラブのコンサルをしてわかったのは、1年半もかけて現場のコーチが変わったのはネガティブな言葉かけから認める褒めるのポジティブな言葉掛けに変わったくらいなんですよ。
大人は1年半かけてそれだけしか変われないんです。正直、サッカー指導に必要な知識が変わったかというと、その部分については始めた頃の私の想像の2割程度です。人が変わっていくのはそれだけ時間がかかるものだと考えると、いま現場にいるコーチがコツコツと目の前の変えられるものに向き合うしか日本のサッカー文化はいいものになっていかない。
この場に集まっている私たちがやっているものに対して「どう賛同者を増やしていくか」、それしか変えていく方法はないと思っています。だから、メディアでダメなのはダメと言わなければいけないですし、最先端の情報も発信するし、偏ってはいけない。確かに、メディアとしては最先端の情報、もの珍しい情報のほうがお金になるけど、私は日本のコーチにあった身の丈の情報を発信していくことを今後も重視していこうと思います。
そして、きちんと伝えたいのは、いまジュニアのコーチの指導力が確実に成長していること。そこは私が自信を持ってみなさんに言いたいことです。だから、現場のコーチはもっと自信を持ってチャレンジしてもらいたいなと思います。
森田記者が推薦するMF長田叶羽(ガンバ大阪ユース、3年) 7月22日に開幕する夏のクラブユースチーム日本一を懸けた戦い、第48回日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会の注目プレーヤーを大特集!「クラセン注目の11傑」と題し、ユース年代を主に取材するライター各氏に紹介してもらいます。第1回は関西の高校生を中心に各カテゴリーを精力的に取材する森田将義記者による11名です。 森田記者「すでにトップチームに欠かせない戦力になりつつある広島ユースのMF中島洋太朗。6月の新潟戦でJ1デビューを果たした鹿島ユースのFW徳田誉。高3ながらもこの夏、海外に渡る熊本のFW道脇豊。今年はアカデミー出身の若い選手の飛躍が目を惹きますが、クラブユース選手権(U-18)には彼らに続く可能性を秘めた選手がまだまだ存在します。今回は夏の祭典を機にブレークを果たしてくれると期待し、見た試合でのインパクトが...
[4.14 プレミアリーグWEST第2節 静岡学園高 0-3 神戸U-18 時之栖スポーツセンター 時之栖Aグラウンド(人工芝)] 相手が素晴らしいチームなのはわかっている。間違いなく攻撃的に来るであろうことも、容易に想像が付く。だからこそ、自分たちも引くつもりなんて毛頭ない。アグレッシブに打ち合って、その上で勝ち切ってやる。クリムゾンレッドの若武者たちは、勇敢な決意をハッキリと携えていたのだ。 「本当にこのリーグは難しいリーグなので、正直勝ててホッとしています。それも『こういうサッカーをしようよ』ということを、自分たちがある程度しっかり出した上で結果も付いてきたので、そこが凄く喜ばしいかなと思っています」(神戸U-18・安部雄大監督)。 真っ向からぶつかって3発を叩き込み、2試合目で掴んだ初白星。14日、高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2024 WEST第2...
[10.12 国体少年男子1回戦 東京都 1-1(PK4-2)鹿児島県 OSAKO YUYA stadium] 東京都が“決勝戦”と位置づけていた一戦を突破した。対戦した鹿児島県はともにU-16日本代表のMF福島和毅(神村学園高1年)やFW大石脩斗(鹿児島城西高1年)を擁し、地元国体のために準備してきた注目チーム。この日は、800人の観衆が地元チームを後押ししていた。 だが、石川創人監督(東京農大一高)が「僕らは『ここが決勝戦だ』と言ってチームを作ってきた」という東京都が、強敵を上回る。技術力の高い選手の多い鹿児島県に対し、MF仲山獅恩(東京Vユース、1年)とMF鈴木楓(FC東京U-18、1年)中心にコミュニケーションを取って準備してきた守備で対抗。相手にバックパスを選択させたり、奪い取る回数を増やしていく。 鹿児島県の巧さの前に迫力のあるショートカウンターへ持ち込む回数は少な...
※2023年10月12日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽市立船橋FW郡司璃来(→清水エスパルス) ▽桐光学園MF齋藤俊輔(→水戸ホーリーホック) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽宮崎日大DF松下衣舞希(→横浜FC) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド...
10番・長のゴールを称えるチームメイトたち。昌平は尚志を相手に逆転負けを喫した。写真:河野正 村松コーチが監督代行として指揮 埼玉・昌平高校サッカー部を全国屈指の強豪へ育て上げた藤島崇之監督が10月3日付で退任し、新体制に移行して最初の公式戦、高円宮杯JFA U-18プレミアリーグEASTが7日に行なわれ、昌平は尚志(福島)に1-2で逆転負けし、3連敗を喫した。村松明人コーチが監督代行として指揮を執った。 今季プレミアリーグに昇格したチーム同士の対戦。4-2-3-1の昌平は前半6分あたりからペースを握り出し、ボランチの土谷飛雅とトップ下の長準喜(ともに3年)を経由してリズミカルな攻撃を展開。13分、MF大谷湊斗(2年)が右から鋭く切れ込んでからの最終パスが尚志DFに当たり、そのこぼれ球を長が蹴り込んで先制した。 前節まで6試合連続無失点の尚志の堅陣をこじ開けたことで、昌平...
■代表決定日一覧 ▽北海道・東北北海道予選:11月12日青森県予選:11月5日岩手県予選:11月5日宮城県予選:11月5日秋田県予選:10月21日山形県予選:10月21日福島県予選:11月5日 ▽関東茨城県予選:11月12日栃木県予選:11月11日群馬県予選:11月12日埼玉県予選:11月14日千葉県予選:11月11日東京都A予選:11月11日東京都B予選:11月11日神奈川県予選:11月12日山梨県予選:11月11日 ▽北信越・東海長野県予選:11月11日新潟県予選:11月12日富山県予選:11月11日石川県予選:11月5日福井県予選:11月5日静岡県予選:11月11日愛知県予選:11月11日岐阜県予選:11月11日三重県予選:11月11日 ▽関西滋賀県予選:11月11日京都府予選:11月12日大阪府予選:11月11日兵庫県予選:11月12日奈良県予選:11月12日和歌山県...
※2023年10月5日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽宮崎日大DF松下衣舞希(→横浜FC) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド千葉)▽FC東京U-18MF佐藤龍之介(→FC東京)GK小林将天(→FC東京)▽東京ヴェルディ...
高校サッカーの強豪、昌平高(埼玉)の藤島崇之監督が退任することが分かった。習志野高(千葉)、順天堂大出身の藤島監督は、07年に昌平の監督に就任。当時無名の私立校を短期間で3度のインターハイ3位、全国高校選手権8強、“高校年代最高峰のリーグ戦”プレミアリーグEAST昇格など、全国有数の強豪校へ成長させた。 判断力、技術力の質の高い選手たちが繰り出す攻撃的なサッカーが話題となり、また、12年に創設した育成組織、FC LAVIDAとの中高一貫6年指導によって、選手育成でも注目される高校に。現在、7年連続でJリーガーを輩出中で、U-22日本代表FW小見洋太(新潟)やU-17日本代表MF山口豪太(1年)ら多数の年代別日本代表選手も育てている。また、藤島監督は日本高校選抜やU-18日本代表のコーチも務めた。 昌平は近年、男子サッカー部の活躍に続く形で他の運動部も相次いで全国大会出場を果たしてい...
※2023年10月2日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽宮崎日大DF松下衣舞希(→横浜FC) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド千葉)▽FC東京U-18MF佐藤龍之介(→FC東京)GK小林将天(→FC東京)▽湘南ベルマーレ...
鹿児島城西のMF芹生は、身体の使い方が上手く、パスセンスも高い司令塔だ。写真:松尾祐希 今年のチームは攻撃陣にタレントが揃う “半端ない”FW大迫勇也(神戸)を擁して選手権で準優勝を果たしてから15年。鹿児島城西が虎視眈々と復権の機会を狙っている。 鹿児島の高校サッカーと言えば――。2000年代の前半までMF遠藤保仁(磐田)やMF松井大輔(YS横浜)らを輩出した鹿児島実がその名を轟かせた。 近年は神村学園が躍進し、昨年度は福田師王(ボルシアMG)やMF大迫塁(C大阪)を擁してベスト4まで勝ち上がったのは記憶に新しい。インターハイは6年連続、冬の選手権も昨年度まで6年連続で出場しており、今季から2種年代最高峰のU-18プレミアリーグ高円宮杯に参戦するまでになっている。 一方で鹿児島城西は前述の通り、2008年度の選手権で日本一にあと一歩まで迫り、以降も神村学園と切磋琢磨し...
- 1 トッテナム・ホットスパーFC VS リヴァプール 予想、対戦成績、最新情報2024/1/9
- 2 メンヒェングラートバッハ VS FCバイエルン・ミュンヘン 予想、対戦成績、最新情報2024/1/12
- 3 FCナント VS ASモナコ 予想、対戦成績、最新情報2024/1/11
- 4 AJオセール VS LOSCリール・メトロポール 予想、対戦成績、最新情報2024/1/11
- 5 ACミラン VS カリアリ・カルチョ 予想、対戦成績、最新情報2024/1/12
- 6 アタランタ BC VS ユヴェントスFC 予想、対戦成績、最新情報2024/1/15
- 7 レアル・マドリード VS RCDマヨルカ 予想、対戦成績、最新情報2024/1/10
- 8 フラム VS ワトフォード 予想、対戦成績、最新情報2024/1/10
- 9 アトレティコ・マドリード VS CAオサスナ 予想、対戦成績、最新情報2024/1/13
- 10 オリンピック・マルセイユ VS LOSCリール・メトロポール 予想、対戦成績、最新情報2024/1/15