サッカー留学生のサポートなどを行っている株式会社「WithYou」の代表取締役である中村亮さん。現在は兵庫県神戸市の本社や東京都渋谷区の支社、そしてアメリカを忙しく飛び回る日々を送っている。
じつは中村さんは、名門チームのFC東京でプレーしていたという元Jリーガー。現役引退から8年後に現在の会社を起業するが、その時に役に立ったのが高校時代やプロ生活で得たものだったという。そんな中村さんの高校時代やプロでの生活など、いろいろと話をうかがった。
――ちなみにブラジル留学から日本に戻って進学された滝川第二時代の思い出、3年間というのは中村さんにとってどんな時間だったのでしょうか?
じつは滝川第二への進学もすんなりいった感じではなくて。強豪校なので、夏の時点でもうセレクションは終わっていて。何とか入れてもらえたんですけれども、やっぱり他に上手い選手がたくさんいたので、まずいちばん下のチームからスタート。スポーツ推薦で入った選手がほとんどの中、自分は一般で入ったようなものだったので、ボールなんて蹴らせてもらえなかったですね。もう走るだけ。ただそこで目立たないと競争を勝ち抜けませんから、全部1位になっていたら上のチームに上がれるようになったりしました。ただそこからは本当に努力して、高校2年生の時にはレギュラーを獲りました。
今でも覚えているんですけれども、初めて出場した公式戦が選手権兵庫予選の決勝で。監督曰く「お前は隠し球だ」ということだったそうで(笑)。家に帰って録画していたテレビを見たら、実況の方が「中村という2年生の選手は初のスタメン。監督に話を伺ったら“中村はタキニの隠し球です”とおっしゃっていました」とアナウンスされていて。それも驚きましたし、チャンスを与えてくれた監督にも感謝の気持ちでいっぱいですね。
父に勧められたサッカー留学も同じかもしれないんですけれども、何かきっかけを与えられて、それを上手く活かすことができたという高校時代でしたね。その試合で掴んだ自信というのが自分の中ではすごく大きかったんです。それまではどこか自分に自信が持てなかったんですけれども、そんな大きな試合を経験して「俺は行ける!」という風に思えるようになって。
結局兵庫予選で優勝して、選手権の本大会でも勝ち抜いて国立競技場でのゲームまで行けたんです。準決勝では優勝した東福岡に敗れてしまったんですけれども、全国で3位になることができて。そのゲームでもスタメンで起用されましたし、高校3年間で自信を付けて、本気でプロを目指すようになったんです。そこで身に付けた自信は社会に出てからも役に立っていると思います。「俺は行ける!」って。
――高校卒業後、すぐにプロを目指さず、鹿屋体育大学に進学されたのはどんな理由からでしょうか?
じつは両親が教師だったこともあって、その背中を見ていた自分も、教師になることには興味を持っていたんです。なので教員免許が取れて、しかも国立で学費も安い鹿屋体育大学に進みました。プロになれたとしても、いつかは現役を引退するわけだから、であれば教員免許は持っておきたいなと。
ここで自分にとってラッキーだったのは、当時九州のサッカーが「フィジカル重視」だったということ。体が大きくてスピードもあった自分にはフィットしたのかなと思っていますね。
しかも身長が大きくて左利きで左サイドバックというのが珍しかったと思うんです。そこで注目してもらえるようになって、大学2年の終わり頃にデンソーカップの日韓戦にも呼んでもらえて。そういう巡り合わせもあってJのチームからいくつか声を掛けていただけるようになって。最終的にはJ1のチームで、地元のヴィッセル神戸かFC東京で悩みつつ、最終的にはFC東京を選んだという形ですね。
――FC東京を選んだ大きな理由というのはどんなものだったのでしょうか?
当時のFC東京の監督が原博実(現大宮アルディージャ フットボール本部長)さんで、原さんのサイドのスピードを活かしたダイナミックなサッカーが好きで。それと「地元に帰る」という環境よりも、自分の中でもっと「攻めたいな」と、チャレンジしたい気持ちが強くあったのでFC東京を選びましたね。
――2年間のプロ生活の中でケガも多かったようですが、起業など将来のビジョンは見えていたのでしょうか?
いえ、全然無かったです。1ミリも。将来のことをしっかり考えているJリーガーではありませんでした。ただ、プロとしての生活の中で好奇心を持ってやっていたことは役に立ちました。ケガをしているので、普通の選手よりは時間があるというか、自分を見つめ直すことはできました。
例えば知り合いの企業の社長など、第一線で活躍されていて、普通では話を聞くようなことができない人から自分がJリーガーという肩書きを持っていたために食事に誘って頂けたり。そこでいろいろな話を聞くことができたのは経験値として抜群に大きかったと思いますし、後々に役に立ちました。
プロ生活は2年と短く、選手としてはダメだったかもしれませんが、プロになれたということと、ここで構築できたコネクションは財産ですね。起業して経営者になってからは本当にそう思うようになりました。今でもこうしてメディアの方に取材をしていただいたりすると、連絡が来たりしますね。「よく頑張っているな」と。そういった声をかけていただけたりして本当にうれしいです。
――引退後は、興味を持っていたという教員もされていたんですよね?
そうなんです。引退すると決めた時に、FC東京さんが次のチームを探してくれていたんです。「ここが一年契約してくれるよ」って。ただ膝のケガが治っていなくて、悩みながらもそのオファーをお断りして。1年後にまた同じようになっているだろうなというのがハッキリ見えていましたし、サッカーが楽しめなくなっていた自分もいたため、引退することにしたんです。
とは言え当然生活していかなければならないので、取得した教員免許を活かせないかと考えていたところ、当時Jリーグのセカンドキャリアサポートセンターというのがあって、そこに高校、大学の先輩の方がいらっしゃって。そこで横浜の公立中学校を紹介されて、面倒を見てもらえることになったんです。
ただ実際に教師をやってみると、もちろんつまらないというわけでは無かったのですが、一生続けていくという気になれなかったというか。もともと教師になることには興味があったんですけれども、プロを経験して、いろいろな世界を知った後では自分の目標が変わっていた、教師とは違う方向を向いていたということだと思うんです。そこで教師という道から、新たな他の道を探すことにしたんです。その中の1つに海外留学という選択肢もあったんです。
次回ではその後の道を激変させたアメリカでの大学生活などについての話を紹介する。
前回大会を制した京都サンガF.C.U-18や101回選手権王者の岡山学芸館などが参加(写真=会田健司) 3月25日、第13回PUMA CUP U-17 in SAKAIが開幕を迎えている。 今大会は全国の強豪24チームが参戦。各チーム3日間で、ランダムに組まれた3試合ずつの予選リーグを行う。その3試合での結果をもとに、1~24位の仮順位を出し、その順位に基づき2チームづつによる決勝&順位決定戦を行う。 出場チームは以下のとおり。【出場チーム】前橋育英(群馬)西武台(埼玉)三浦学苑(神奈川)浜松開誠館(静岡)藤枝東(静岡)中京大中京(愛知)丸岡(福井)星稜(石川)近大附(大阪)履正社(大阪)関大北陽(大阪)セレッソ大阪U-18(大阪)京都サンガF.C. U-18(京都)草津東(滋賀)立正大淞南(島根)岡山学芸館(岡山)米子北(鳥取)高川学園(山口)瀬戸内(広島)徳島市立(徳島)大津(熊...

第15回中国高校サッカー新人大会(広島)は19日に決勝と3位決定戦を行い、高川学園高(山口)が19、21、22年大会に続く4大会連続4回目(20年大会は中止)の優勝を飾りました。準優勝・玉野光南高(岡山)と3位・大社高(島根)の公立勢の健闘も光った「中国新人」は、印象的な選手も多い大会に。関西を中心にジュニアから大学生、Jリーグまで精力的に取材し、今大会も全3日間取材した森田将義記者に「中国新人11傑」として、印象的なプレーを見せた11人を紹介してもらいます。森田将義記者「高川学園の4大会連続優勝で終わった今年の中国新人は例年以上に各チームに特徴を持った選手がいました。高さのある選手がいれば、スピードのある選手、賢くプレーできる選手、上手い選手もいるなどタイプも様々で、今年の中国地方は多くの人を楽しませてくれそうな予感が漂います。今回は目を惹いた選手の中から、各ポジションで推したいと思えた...

高校最後の1年をスタートさせた高川学園のエースFW山本。写真:安藤隆人 日本列島を駆け抜けた忙しい春 福岡から広島、広島から福島へ。これは筆者がフェスティバル取材の流れで辿ったルートだが、これと全く同じルートを辿った選手が高川学園のエースストライカー・山本吟侍だ。 山本は「大迫勇也選手は、背負いながらも前を向いていくプレーができるフォワード。そういったフォワードは日本ではあまり少ないと思うので、僕はそこを狙っています」と相手を背負ってでも、間合いを開けられてでも、前を向いて打開し、ゴールを決め切るストライカーになるという理想像を持っている。 その理想像に近づけるだけの能力を持っている。180センチのサイズを持つ山本の特徴は、その長い手足にある。股関節と肩甲骨の可動域が広く、長い手足を苦なく操作できる。だからこそ、ボールを受ける際に勢いのあるボールをDFを背負いながらでも身体で吸収して足も...

全国高校サッカー選手権道大会の決勝戦が、今年、札幌ドームで初開催されることが22日、分かった。例年は札幌厚別公園競技場で行われていたが、選手により良い条件でプレーさせるべく会場を変更する。開催日も10月下旬から11月中旬に変え、年末から行われる全国大会までの日程を短縮。道代表は4年連続で初戦敗退という現状からの脱却へ、他都府県同様の日程で決勝を行い、試合勘を維持しやすいようにする。 高校サッカーの最高峰にあたる選手権で結果を残すべく、札幌ドームで道代表を決する。高校年代を管轄する道協会の勘七誠2種委員長(44)は「W杯やコンサドーレも使うピッチで高校生にも試合を経験させたかった」と決断への第一要因を口にした。 道代表は降雪などが考慮され、例年、10月下旬に準決勝と決勝を2日連続で行ってきた。それでも雪に見舞われるなど、悪いピッチ状況で行わざるを得ない年もあった。屋根付きの札幌ドームでは当然...

前回大会準優勝の青森山田も参加(写真=会田健司) 第11回国際ユースサッカー大会 知事杯 ガバナーカップHyogo Youth Soccer2023が、あす3月23日に開幕する。 今大会は招待チームとして、チョンブリU-18(タイ)や青森山田(青森)、V・ファーレン長崎U-18(長崎)が参加。前回大会を制したヴィッセル神戸U-18をはじめ、兵庫県選抜U-18、神戸市選抜U-18の地元3チームを加えた6チームが、2つのグループに分かれて試合を行う。【出場チーム】▽グループAチョンブリU-18(タイ)ヴィッセル神戸U-18(兵庫)兵庫県選抜U-18(兵庫)▽グループB青森山田(青森)V・ファーレン長崎U-18(長崎)神戸市選抜U-18(兵庫)...

青森山田の長身CB小泉(左)。空中戦で圧倒的な強さを誇る。写真:安藤隆人 昨年の1年間で得たある気づきとは? 屈強なフィジカルを誇る青森山田において、一際目立つのが190センチの長身を誇るCB小泉佳絃だ。 タイミングの良いジャンプと空中での当たりの強さを駆使し、空中戦で圧倒的な強さを見せる小泉は、昨年のプレミアリーグEASTで、得点王になった横浜F・マリノスユースの内野航太郎、得点ランキング3位だった柏レイソルU-18の山本桜大という世代トップクラスの大型ストライカーと真っ向から立ち向かった。 また、攻撃面でも得意のヘッドで3ゴールを挙げるなど、大きな経験を積んだ。「どのフォワードも強烈でしたが、プレミアで自分の前への強さは通用すると思ったので、もっと予測、動き出し、身体の使い方などを学んで、今年はどのフォワードでも抑えられるようなセンターバックになりたいと思っています」 選手権では...

強豪6校が出場する第1回高校サッカードットコム杯 in SORA RINKUが3月22日に開幕を迎える。同大会は24日まで大阪府のSORA FIELD1(人工芝)となみはやグラウンド(天然芝)で開催される。出場校は以下の通り。【出場校】上田西(長野)三重(三重)長崎日大(長崎)柳ケ浦(大分)大阪学院大高(大阪) 芦屋学園(兵庫)...

日本サッカー協会(JFA)は17日、JFAナショナルGKキャンプのメンバーを発表した。同キャンプは、24日から26日にかけて千葉県のJFA夢フィールドで開催。日本各地から20人のゴールキーパーを招集した。■スタッフ▽コーチフランス・フック(JFA GKプロジェクトテクニカルアドバイザー)川俣則幸(JFAコーチ)加藤好男(JFAコーチ)大橋昭好(JFAコーチ)井出大志(ナショナルコーチングスタッフ)高原寿康(ナショナルコーチングスタッフ)岡本理生(JFAコーチ/JFAアカデミー熊本宇城)楠本晃義(JFAコーチ/栃木県FAコーチ)阿部陽輔(JFAアカデミー福島EAST U-15)■選手▽GK佐々木翔大(秋田U-15)廣谷謙真(柏U-15)岡部怜士(山形Jrユース庄内)天堵笙太(讃岐U-15)宮本有慈主(武生FC Jrユース)坂田康祐(C大阪U-15)高橋響(AOBA FOOTBALL CLUB...

[3.15 サニックス杯予選リーグ 鳥栖U-18 4-0 U17マレーシア代表 グローバルアリーナ]「色々難しいことはあるんですけれども、自分たちが落ちている暇はないですし、落ちている暇があるならばチームのことを考えていれば良いと思っているんで、そこは自分が中心になって声を掛けてやっていきたい」 MF先田颯成主将(2年=鳥栖U-15出身)は昨年のプレミアリーグ王者・サガン鳥栖U-18の新主将に就任。この日は試合を通してチームメートに細かな声掛けを続けていた。加えて、「キャプテンとして一番やんなきゃいけない立場というのは分かっていますし、まずはチームの勝利というのを一番に考えて、自分のできるプレーに責任を持って、この試合はチームの力になることを意識してやっていました」という言葉どおりのプレー。守備時のセットプレーでは誰より先にボールに触ってクリアし、一際切り替え速くカウンター攻撃を阻止してい...

日本サッカー協会(JFA)は、3月18日から30日で行われるアルジェリア遠征のU-17日本代表メンバーを発表した。【スタッフ】▽監督森山佳郎(日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)▽コーチ廣山望(日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ/JFAアカデミー福島)▽GKコーチ高橋範夫(日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)▽フィジカルコーチ村岡誠(日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)▽テクニカルスタッフ片桐央視(日本サッカー協会テクニカルハウス)【選手】▽GK雨野颯真(前橋育英)後藤亘(FC東京U-18)▽DF吉永夢希(神村学園)小杉啓太(湘南ベルマーレU-18)永野修都(FC東京U-18)柴田翔太郎(川崎フロンターレU-18)土屋櫂大(川崎フロンターレU-18)本多康太郎(湘南ベルマーレU-18)大石優生(三菱養和SCユース)▽MF高崎天史郎(QUON FD)高...



- 1 高校サッカー選手権道大会決勝 札幌ドームで開催…道勢全国4年連続初戦敗退の現状打破へ
- 2 青森山田が新たな船出、“190センチ”大型CB小泉佳絃が抱く強烈な責任感。求める理想はマンチェスター・Cの…
- 3 全国の強豪24チームが参戦!第13回PUMA CUP U-17 in SAKAIが開幕
- 4 第11回国際ユースサッカー大会 知事杯 ガバナーカップがあす開幕
- 5 高校サッカードットコム杯 in SORA RINKUがあす開幕 【第1回高校サッカードットコム杯 in SORA RINKU】
- 6 ユース取材ライター・森田将義記者が選ぶ「中国新人11傑」
- 7 高川学園のエースFW山本吟侍。理想像は大迫勇也、高校トップレベルの力を持つストライカーの“進化”が止まらない
- 8 フランス VS オランダ 予想、対戦成績、最新情報2023/3/25
- 9 スペイン VS ノルウェー 予想、対戦成績、最新情報2023/3/26
- 10 イタリア VS イングランド 予想、対戦成績、最新情報2023/3/24