どのポジションであれ、優れたプレーを可能にする上で欠かせないのがポジショニングだ。サンフレッチェ広島在籍17年目、日本代表として2014年のワールドカップを経験した国内有数のボランチである青山敏弘に、ポジショニングについて聞く。
出典:『サッカークリニック』2020年9月号
相手を迷わせる場所を探す
――ポジショニングという言葉を聞いて、どんなことをイメージしますか?
青山 ポジショニングは選択肢を生むものです。自分の選択肢だけでなく、相手の選択肢も増やします。例えば、自分の次のプレーを予測するときに、その予測が2つ以上あると相手は迷うと思うんです。相手を困惑させ、それを見て自分が選択するわけです。
――自分と相手との関係性の中でイニシアチブを握るようにするということですね。
青山 自分と対峙する相手だけではなく、その周りの相手も迷うようなポジションどりが大事です。例えば、自分がボールをもらう位置をずらすことで、対峙する相手が食いつくようにしなければいけません。そうなると、対峙する相手がいたスペースが空きます。そのときにそのスペースを埋める選手がいるかどうかで、対峙する相手の食いつき方は変わってきます。逆に自分がずらしてもらう位置に別の相手がアプローチできる状況だと、対峙した相手は動かないので、僕がずれて受けても得策にはなりません。そういうときは、僕が受けるふりをすることで周りの味方が空いて、新たな選択肢が生まれます。周りの状況を常に見て駆け引きをしながら、相手が迷うような場所を探しています。
――ゴールは複数のポジショニングがリンクして生まれるもので、青山選手はそこを巧みにつなぐ名手です。
青山 ゲーム展開は自分の立ち位置一つで大きく変わることがあると思っています。一見、意味のないような位置に見えても、周りを活かすスペースを生み出すためのポジショニングなんです。僕の頭の中にはまず、クサビがあります。最前線のフォワードにいいボールを送りたいんです。それは必ずしも自分が出さなくても良くて、チームとしてクサビを入れたいんです。
ただし、それが前提としてありますが、相手は自分のところを抑えてきます。だからこそ、自分以外の誰がクサビを打ち込める場所にいるのかも、常に頭に入れてプレーしなければいけません。自分でクサビを入れるために、あるいはほかの選手にクサビを入れてもらうために、自分はポジションをどうとればいいのかという逆算ですね。そこには自分と周りだけではなく、周りに一度預けてから自分がクサビを入れられるポイントまで走り込む選択肢もあります。複数のポジショニングの中から、どれをリンクさせてゴールまでのルートをたどれるかを判断するのが重要だと思います。
――サンフレッチェ広島は「3-4-2-1」システムを採用し、過去には佐藤寿人選手や浅野拓磨選手のようなスピードとゴールへの嗅覚に優れたストライカーがワントップとしていました。青山選手は正確なミドルパスやロングパスで彼らの特長を最大限に活かしていました。
青山 そういうプレーをするには、練習から考えるのはもちろんですが、自分の体に染み込ませておかなければいけません。ワンタッチで縦に入れる、ボランチにボールが入ったタイミングで縦に入れるなど、普段の練習から意識づけと習慣づけをしていました。ミシャさん(ペトロヴィッチ、サンフレッチェ広島の元監督)から「横パスが来たら、必ずワンタッチで縦に入れろ」と言われ続けたので、それが攻撃のスイッチになっていました。ですから、ワンタッチで縦に通せるポジションをとることが必然的にプライオリティーの一番に来ることになります。
そのための準備として、両足で「止める、蹴る」ができるのはもちろんのこと、パスを出せる場所への入り方や体の向きの部分まで、こだわってやらなければいけません。「どうしてあの場所にいるの?」、「どうして、あのタイミングで縦パスを出せるの?」とよく聞かれますが、僕からすると、普段の練習がそうさせるという印象です。
相手をあざむく目線
――戦術の中で自分がどう活きるのか、チームとしてどのように点をとるのか、そこからの逆算でいいポジショニングが生まれるのですね。
青山 サンフレッチェはワンタッチ縛りの練習が多いのですが、その中でリターンは禁止です。そうなると、3人目の選手にパスを出さなければいけないですし、3人目の選手は受けるポジションをとっておかなければいけません。その3人目のポジショニングを予測して、自分のポジションをとることが大事なんです。ボールホルダーと3人目のポジショニングを見て、自分のポジショニング、受ける角度、体の向きを決めていくというイメージです。
例えば、センターバックからサイドバックに展開するときに、リターンなしの場合はサイドバックからセンターバックにボールが戻ることはありません。ボランチである僕か、同サイドのハーフなどが受けにいかなければいけません。そうなると、サイドバックにボールが渡ってから動くのではなく、センターバックがボールを出した時点で動き出さないといけないわけです。ボールの移動中に僕が3人目や4人目の動きと位置をパッと見て、どこで受けて縦パスを入れるのかを考えなければいけません。それを毎日のように練習の中で積み重ねてきました。意識だけでできるのではなく、やはり練習で体に染み込ませないといけません。
――首を振るのは、自分にパスが来る前のボールが移動しているタイミングになるのですね。
青山 はい。そこで周りの状況を把握して、ワンタッチで正確にパスできるようにしますが、そうする意図はもう一つあります。このタイミングで首を振って周りの状況を把握しておくと、頭の中で先のことをある程度予測することができて、僕のマーク、3人目や4人目についているマークをあざむけるんです。
先ほどの例で言うと、サイドバックからパスを受けるときはサイドバックのほうを見ておきます。ボールの軌道をしっかりと見てボールを受けたり、パスを出したりするだけでなく、そこであざむくことができるんです。目線と体はサイドバックに向いているのに、パスは3人目や4人目に出るわけです。逆に3人目や4人目を見ながら蹴ると、相手に簡単に予測されて、インターセプトされたり、パスが通ってもそこでつぶされたりしてしまいます。先に見て、相手をあざむかなければいけません。自分のところでボールを滞らせないようにすること、連動性を生み出すことを意識しています。(後編に続く)
プロフィール
1986年2月22日生まれ、岡山県出身。岡山県作陽高校から2004年にサンフレッチェ広島入り。ボランチとして、12年、13年、15年とJリーグ優勝に貢献した。15年にはJリーグ最優秀選手賞(MVP)を受賞。11年、日本代表に初めて招集され、14年のブラジル・ワールドカップに出場。今年はクラブ生え抜きとして17年目のシーズンを戦っている。174cm、73kg
仲間のために、そして自分のために、U-20ワールドカップの頂点を目指す。U-20日本代表GK中村圭佑(東京V)は2023年夏からのチーム発足メンバーだ。「チーム全員がこの大会に懸けている。そのための準備をずっとやってきた。このメンバーで2年くらい一緒にやってきた。最後は結果を出して終わりたい」と語った。 U-20W杯のグループリーグで3連勝した日本は、決勝トーナメント進出を決めた。第3節・ニュージーランド戦の翌日はバス移動を経て午後から練習。ほぼ全員が軽めのリカバリーを行うなか、中村は高原寿康GKコーチとともに汗を流した。 たった1人しか出場できないGKは、常に厳しいポジション争いのなかにある。メンバー21人のうち20人が出場したが、中村のみが出場機会を得られていない。それでも「どんな立ち位置でも、どんな状況でも、チームが勝つために」。自らの出場機会を待ちながら、チームのための立ち振る...

浦和レッズ VS ヴィッセル神戸 試合予想 浦和レッズは深刻なスランプに陥っており、攻撃陣は極めて低迷し、数試合連続で無得点に終わっている。 しかしながら、ホームでは好調を維持している。 ヴィッセル神戸は絶好調で、AFCチャンピオンズリーグ・エリートとリーグ戦のバランスをうまく取っている。 浦和レッズはホームアドバンテージがある程度は支えになるかもしれないが、ヴィッセル神戸の強力な攻撃に打ち勝つのは非常に難しいだろう。 ここ最近の好調、堅固な守備、そして総合的な戦力優位性から、ヴィッセル神戸はアウェイでの決勝戦で勝利を収めると予想されている。 試合予想:ヴィッセル神戸 -0.25 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできま...

FC町田ゼルビア VS ファジアーノ岡山 試合予想 FC町田ゼルビアはここ最近、4試合連続で勝利がなく、リーグ順位も徐々に下降している。 チームのシーズン目標はリーグ優勝争いからAFCチャンピオンズリーグ・エリート出場権獲得へと移り、ホームでのモチベーションも高まっている。 ファジアーノ岡山は現在、降格圏と10ポイント以上の差をつけており、比較的安全な位置にいる。 しかしながら、チームの最近のリーグ戦での成績は非常に低迷しており、その主な原因は攻撃力不足である。 FC町田ゼルビアのホームアドバンテージ、安定した攻撃力、そしてファジアーノ岡山のアウェイ攻撃の課題を考慮すると、ホームアドバンテージを活かしてFC町田ゼルビアが勝利を収める可能性が予想される。 試合予想:FC町田ゼルビア -0.75 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっ...

名古屋グランパス VS 鹿島アントラーズ 試合予想 名古屋グランパスは平均的な成績で、守備に脆弱性があり、深刻な負傷者問題を抱えているため、これまで対戦相手との対戦では不利な状況にあります。 鹿島アントラーズは好調で、攻守ともに力強く、負傷者も出ていますが、総合力は高く、これまで対戦相手との対戦では優位に立っており、アウェイでも安定したパフォーマンスを誇っています。 名古屋グランパスはホームアドバンテージによってある程度の自信を得るかもしれませんが、鹿島アントラーズの強力な攻撃陣に対抗するのは非常に困難でしょう。 総合力の高さ、最近の好調、堅固な守備システム、そして過去の対戦で培った心理的優位性により、鹿島アントラーズはアウェイでの勝利を確実にすると予想されます。 試合予想:鹿島アントラーズ -0.25 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想...

ガンバ大阪 VS アルビレックス新潟 試合予想 ガンバ大阪は絶好調で、強力な攻撃力と卓越したホームパフォーマンスを誇り、過去の対戦では絶対的な優位に立っています。 アルビレックス新潟は不調で、攻撃力は極めて低く、アウェイでのパフォーマンスも芳しくなく、過去の対戦では明らかに不利な状況にあります。 ガンバ大阪のホームアドバンテージ、強力な攻撃力、そして過去の対戦で培った心理的優位性が勝敗を分ける要因となるでしょう。一方、アルビレックス新潟はアウェイでの不利、攻撃力の弱さ、そして降格のプレッシャーといった課題を抱えることになるでしょう。 アルビレックス新潟の残留争いはある程度のモチベーションとなるかもしれませんが、ガンバ大阪の強力な攻撃力に打ち勝つのは非常に困難でしょう。 近年の好調、ホームでの素晴らしいパフォーマンス、そして攻撃力の高さを鑑みると、ガンバ大阪はホームで快勝すると予想され...

FC東京 VS アビスパ福岡 試合予想 FC東京とアビスパ福岡の今シーズンのJ1リーグにおけるパフォーマンスは、特に優れているわけでも劣っているわけでもなく、どちらも優勝争いに加わるわけでもなく、降格の危機に瀕しているわけでもない状況です。 リーグ戦30節を終えた時点で、両チームは勝ち点37を獲得しています。 FC東京はリーグ戦で2勝1分けと無敗を維持している一方、アビスパ福岡は3連敗を喫しており、両者の戦力差が如実に表れています。 しかしながら、この試合のオッズは-0.25となっており、ホームアドバンテージを持ち、好調なFC東京への支持は比較的限定的です。 したがって、アビスパ福岡がアウェイで無敗を維持すると予想するのは妥当でしょう。 試合予想:アビスパ福岡 +0.25 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるな...

湘南ベルマーレ VS 川崎フロンターレ 試合予想 湘南ベルマーレは現在3連敗中で、非常に不調です。 チームの最近のホームでのパフォーマンスは平凡で、ホームアドバンテージを活かせていません。 川崎フロンターレは前節で敗戦を喫し、やや調子を落としていますが、直近のアウェイゲーム4試合では無敗を維持しており、そのうち2試合に勝利しており、アウェイでの好調さを示しています。 現在のリーグ順位に基づくと、川崎フロンターレの総合力は湘南ベルマーレを上回っています。 アウェイチームのAHラインは-0.75で、明らかに川崎フロンターレに有利です。 したがって、この試合では川崎フロンターレが勝利すると予想されます。 試合予想:川崎フロンターレ -0.75 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください!...

アビスパ福岡 VS セレッソ大阪 試合予想 アビスパ福岡は直近3試合で2引き分け1敗と低調です。 ホームでの成績も平凡で、ホームアドバンテージを活かせていません。 セレッソ大阪も同様に直近3試合で2引き分け1敗と低調です。 直近5試合のアウェー戦では3引き分け2敗と、アウェーでの低調さが伺えます。 直近3試合の直接対決を見ると、セレッソ大阪は3連勝と圧倒的な優位に立っています。 アウェーチームのAHラインは-0.25で、セレッソ大阪に有利です。 そのため、この試合はセレッソ大阪の勝利が予想されます。 試合予想:セレッソ大阪 -0.25 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記のリンク先よりもダウンロードできま...

ヴィッセル神戸 VS 柏レイソル 試合予想 両チームとも最近好調です。 ヴィッセル神戸は全体的に守備が強く、この試合では当然の優位性があり、ブックメーカーからも支持されています。 アウェイチームは攻撃面では優位に立っていますが、守備面で大きな弱点を抱えており、過去の対戦では不利な状況に陥っています。 そのため、ヴィッセル神戸はホームで重要な勝利を収める可能性が依然として高いと考えています。 試合予想:ヴィッセル神戸 -0.25 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記のリンク先よりもダウンロードできます。 https://app.7msaka.com/international/index_en.html...

サンフレッチェ広島 VS 京都サンガF.C. 試合予想 サンフレッチェ広島は先日のJリーグカップで湘南ベルマーレに大勝し、逆転で勝ち上がりを決めたことでチームの士気は大きく向上しました。 さらに、サンフレッチェ広島はホームでの好成績も目覚ましく、その強さは侮れません。 一方、京都サンガF.C.は絶好調で、現在4連勝中、この期間に12得点を挙げ、攻撃力も抜群です。 京都サンガF.C.は対戦成績ではわずかに優位に立っていますが、ブックメーカーの支持を得るには至りませんでした。 この試合では、サンフレッチェ広島の勝利が予想されます。 試合予想:サンフレッチェ広島 -0.5 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記の...



- 1 浦和レッズ VS ヴィッセル神戸 予想、対戦成績、最新情報2025/10/4
- 2 FKボデ/グリムト VS トッテナム・ホットスパーFC 予想、対戦成績、最新情報2025/10/1
- 3 FCカイラト・アルマトイ VS レアル・マドリード 予想、対戦成績、最新情報2025/10/1
- 4 ボローニャFC VS SCフライブルク 予想、対戦成績、最新情報2025/10/3
- 5 パフォス FC VS FCバイエルン・ミュンヘン 予想、対戦成績、最新情報2025/10/1
- 6 チェルシー VS SLベンフィカ 予想、対戦成績、最新情報2025/10/1
- 7 ASモナコ VS マンチェスター・シティ 予想、対戦成績、最新情報2025/10/2
- 8 セルティックFC VS SC ブラガ 予想、対戦成績、最新情報2025/10/3
- 9 オリンピック・リヨン VS レッドブル・ザルツブルク 予想、対戦成績、最新情報2025/10/3
- 10 PFCルドゴレツ・ラズグラド VS レアル・ベティス 予想、対戦成績、最新情報2025/10/3