ニュース > 日本 > 本文
齋藤学「小5からずっと追ってた」酒井宏「彼がいたからFWをやめた」…26歳で引退の“ガラスの天才” 伝説ゴールに山形DF山田やOB2人からも絶賛の声
{by} web.gekisaka.jp

 

惜しまれながら引退した“ガラスの天才”がいる。

 比嘉厚平氏は柏レイソルU-12時代から飛び抜けた才能を見せ、同年代の選手たちに一目置かれる存在だった。DF酒井宏樹、FW工藤壮人、FW指宿洋史らを輩出した1990年生まれの柏アカデミー黄金世代で常にトップを走り、年代別の日本代表でも常連メンバー。順調にプロへの道を歩んでいたが、トップチーム昇格の前年となる2008年に行われたカタールU-19国際親善トーナメントの中国戦で左膝前十字靱帯損傷、左膝半月板損傷、右膝半月板損傷の大怪我を負い、全治7か月と診断された。これが自身のキャリアに大きな影響を及ぼすことになる。

 トップ昇格後の2シーズンは公式戦1試合の出場にとどまり、2011年に再起を懸けて当時JFLの秋田に期限付き移籍。リーグ戦30試合で7得点を記録し、12年にはレンタル移籍でモンテディオ山形に加入した。完全移籍となった翌13年から2年連続で2ゴールを挙げたが、15年以降は負傷の影響で公式戦出場はゼロ。16年12月31日に26歳の若さで現役引退を発表した。

 このニュースを受け、当時は同年代の多くの選手たちが比嘉氏の引退を惜しんだ。MF齋藤学は自身のツイッター(@manabu0037)で「比嘉は、俺らの代で1番の選手。今も昔も変わらない。小5で会ってからずっと比嘉を追ってた」と少年時代を回想。比嘉氏と同じ柏U-18の黄金世代の1人である酒井(@hi04ro30ki)は「中学の時、FWだった自分のポジションが変わっていったのは同じFWに比嘉がいたから」と明かし、「常に自分達の代を引っ張って一歩前を歩んでくれるスターでした」と称賛の言葉を送った。

 比嘉氏のプロ最後の所属チームとなった山形は今月8日、ホームで開催されるJ2第10節の京都戦で、クラブのJリーグ公式戦全ゴールをまとめたDVD/ブルーレイ作品『JリーグオフィシャルBlu-ray/DVD モンテディオ山形 ALL 1000GOALS J.LEAGUE 1999-2019』を一般販売する。比嘉氏がJリーグの舞台で挙げた得点は山形時代の計4ゴール。その得点シーンの中に、天才の片鱗を見ることができる。

 Jリーグ初得点は2013年に行われたJ2第12節の富山戦(○3-1)だった。前半27分に後方からの浮いたパスに走り込むと、PA内中央で2人に挟まれながら胸トラップ。それと同時に相手と巧みに入れ替わり、右足のシュートを叩き込んだ。

 J2第20節の松本戦(○4-1)では、前半8分に左サイドからのクロスにファーで反応。相手に当たって軌道が変わったボールに左足で合わせ、ゴール左に突き刺した。目の前には複数の相手がいたが、当たらないよう正確にコントロールしてネットを揺らしている。

 同DVDで比嘉氏がプレーしたシーズンの副音声を担当したクラブOBの秋葉勝氏(現山形Jrユース村山コーチ)は、比嘉氏の2ゴール目に「うまい」とうなり、石川竜也氏(現山形Jrユース村山監督)も「さすが天才」と絶賛。2013年に2得点を記録した比嘉氏は、山形が昇格を果たした翌14年も要所で輝きを放ち、スタンドを沸かせた。

 J2第13節の千葉戦(△1-1)で後半39分に途中出場すると、2分後に左サイド後方の石川氏から縦パスを受け、中央へ持ち出して右足を強振。レーザービームのようなロングシュートでゴール左上を撃ち抜き、チームを救う同点弾を奪った。

 石川氏は当時のインパクトが強く残っていたようで、フィニッシュに至る前から「これ比嘉のスーパーゴールじゃん」とフライング。ゴールが決まると、秋葉氏と口を揃えて「すごかった」と感嘆し、山形のキャプテンを務めるDF山田拓巳も「天才です」と脱帽した。

 そして比嘉氏の現役最後の得点は、J2第17節の栃木戦(○6-1)。右サイドの山田が中央へパスを出し、秋葉氏が受けてPA内につなぐ。ゴール前の比嘉氏が相手を背負って受け、右にボールが流れると、走り込んだ秋葉氏の折り返しから最後はこぼれ球を比嘉氏が右足で押し込んだ。

 プロ8年間でJリーグ通算45試合出場4得点。そのポテンシャルに見合う成績を残せたわけではない。怪我との戦いが続き、引退時に本人が発表したコメントの通り「良いことよりも辛いことの方が多かった」プロ生活。だが、それを感じさせない明るいキャラクターでファンやチームメイトから愛され、出場すれば負傷を恐れることなく才能を解き放った。山形の背番号14、比嘉厚平。クラブ史に残るアタッカーの1人として、その名を刻んでいる。

関連ニュース
試合中の選手・スタッフへの接触やサポーター間の暴力行為…広島が違反行為2件に関する処分を発表

サンフレッチェ広島は7日、エディオンピースウイング広島で開催されたJ1リーグにおいて、観戦客の違反行為が2件確認されたと発表した。 1件目は9月12日のJ1第29節・京都サンガF.C.戦。サポーターシート(自由席)におけるホームサポーター間での暴力行為があり、当該者1名にサンフレッチェ広島・サンフレッチェ広島レジーナが出場する全ての試合(ホーム・アウェー問わず)への無期限入場禁止処分を下した。 2件目は10月4日のJ1第33節・FC町田ゼルビア戦。メインスタンドで観戦者による立ち入り禁止エリアへの侵入および試合中の選手・スタッフへの接触があった。当該者1名に対し、同じくサンフレッチェ広島・サンフレッチェ広島レジーナが出場する全ての試合(ホーム・アウェー問わず)への無期限入場禁止処分を科している。 クラブは今回の違反行為発生を受け、公式サイトで「いかなる理由があってもこのような行...

サンフレッチェ広島
{by} web.gekisaka.jp
横浜FMサポの発煙筒&花火「極めて危険な行為」もクラブに罰金処分なし…Jリーグ説明「クラブの瑕疵はなかったと判断」

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)は7日、7月5日にニッパツ三ツ沢球技場で行われたJ1第23節の横浜FC対横浜F・マリノスの“横浜ダービー”で横浜FMサポーターが発煙筒を投げ入れるなどの禁止行為を行った問題で、裁定委員会に意見照会を行った結果、横浜FMに「厳重注意」を行ったと発表した。Jリーグ規約違反による罰金などの処分は下されなかった。 Jリーグの調査によると、一部の横浜FMサポーターは7月5日の横浜ダービーの試合前、ニッパツ三ツ沢球技場の場外で隊列を組み、進入が禁止されている規制線を越えて行進を実施。キッチンカーが並んだ観戦者の多いエリアに向かい、発煙筒を投げ入れたり、ロケット花火を発射したりした。その結果、投げられた発煙筒のうち1本がキッチンカー付近の看板を直撃。ロケット花火がスタッフの顔や肩に当たって衣服を損傷するという被害も出た。 こうした違反行為はタオルマフラーや目出し...

横浜FM
{by} web.gekisaka.jp
名古屋MF中山克広が右尺骨骨折と診断…4日のC大阪戦で受傷

[故障者情報] 名古屋グランパスは7日、MF中山克広が検査の結果、右尺骨骨折と診断されたことを発表した。 中山は4日のJ1第33節・セレッソ大阪戦で負傷。今季はここまでJ1リーグ戦26試合、ルヴァンカップ1試合、天皇杯4試合に出場していた。...

中山克広
名古屋グランパス
{by} web.gekisaka.jp
横浜FC VS サンフレッチェ広島 予想、対戦成績、最新情報2025/10/8

横浜FC VS サンフレッチェ広島 試合予想 横浜FCは現在リーグ戦では降格圏に沈んでいるものの、Jリーグカップではクラブ史上初の準決勝進出を果たすなど、素晴らしい成績を残しています。 特に守備力は抜群で、最近のホームゲームでは目覚ましい活躍を見せています。しかし、攻撃面の弱さは依然として課題となっています。 サンフレッチェ広島は現在好調を維持しており、全大会を通して直近7試合無敗を維持しています。攻守のバランスが良く、アウェイ戦でも好成績を収めています。しかし、Jリーグカップでは不安定なパフォーマンスが続いています。 対戦成績を見ると、サンフレッチェ広島が絶対的な優位に立っています。しかし、彼らはFCチャンピオンズリーグエリート、リーグ、天皇杯、Jリーグカップの4つの大会に出場しており、Jリーグカップでの成績は他の大会に比べてはるかに劣っていることを考えると、この試合では横浜FCがホ...

横浜FC VS サンフレッチェ広島
Jリーグカップ
{by} 7msaka.com
「どんな立ち位置でも、チームが勝つために」U-20日本代表GK中村圭佑の献身…仲間に影響与える立ち振る舞い、甲子園指揮の父から刺激も

仲間のために、そして自分のために、U-20ワールドカップの頂点を目指す。U-20日本代表GK中村圭佑(東京V)は2023年夏からのチーム発足メンバーだ。「チーム全員がこの大会に懸けている。そのための準備をずっとやってきた。このメンバーで2年くらい一緒にやってきた。最後は結果を出して終わりたい」と語った。 U-20W杯のグループリーグで3連勝した日本は、決勝トーナメント進出を決めた。第3節・ニュージーランド戦の翌日はバス移動を経て午後から練習。ほぼ全員が軽めのリカバリーを行うなか、中村は高原寿康GKコーチとともに汗を流した。 たった1人しか出場できないGKは、常に厳しいポジション争いのなかにある。メンバー21人のうち20人が出場したが、中村のみが出場機会を得られていない。それでも「どんな立ち位置でも、どんな状況でも、チームが勝つために」。自らの出場機会を待ちながら、チームのための立ち振る...

中村圭佑
{by} 7msaka.com
浦和レッズ VS ヴィッセル神戸 予想、対戦成績、最新情報2025/10/4

浦和レッズ VS ヴィッセル神戸 試合予想 浦和レッズは深刻なスランプに陥っており、攻撃陣は極めて低迷し、数試合連続で無得点に終わっている。 しかしながら、ホームでは好調を維持している。 ヴィッセル神戸は絶好調で、AFCチャンピオンズリーグ・エリートとリーグ戦のバランスをうまく取っている。 浦和レッズはホームアドバンテージがある程度は支えになるかもしれないが、ヴィッセル神戸の強力な攻撃に打ち勝つのは非常に難しいだろう。 ここ最近の好調、堅固な守備、そして総合的な戦力優位性から、ヴィッセル神戸はアウェイでの決勝戦で勝利を収めると予想されている。 試合予想:ヴィッセル神戸 -0.25 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできま...

浦和レッズ VS ヴィッセル神戸
J1リーグ
{by} 7msaka.com
FC町田ゼルビア VS ファジアーノ岡山 予想、対戦成績、最新情報2025/9/27

FC町田ゼルビア VS ファジアーノ岡山 試合予想 FC町田ゼルビアはここ最近、4試合連続で勝利がなく、リーグ順位も徐々に下降している。 チームのシーズン目標はリーグ優勝争いからAFCチャンピオンズリーグ・エリート出場権獲得へと移り、ホームでのモチベーションも高まっている。 ファジアーノ岡山は現在、降格圏と10ポイント以上の差をつけており、比較的安全な位置にいる。 しかしながら、チームの最近のリーグ戦での成績は非常に低迷しており、その主な原因は攻撃力不足である。 FC町田ゼルビアのホームアドバンテージ、安定した攻撃力、そしてファジアーノ岡山のアウェイ攻撃の課題を考慮すると、ホームアドバンテージを活かしてFC町田ゼルビアが勝利を収める可能性が予想される。 試合予想:FC町田ゼルビア -0.75 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっ...

FC町田ゼルビア VS ファジアーノ岡山
{by} 7msaka.com
名古屋グランパス VS 鹿島アントラーズ 予想、対戦成績、最新情報2025/9/27

名古屋グランパス VS 鹿島アントラーズ 試合予想 名古屋グランパスは平均的な成績で、守備に脆弱性があり、深刻な負傷者問題を抱えているため、これまで対戦相手との対戦では不利な状況にあります。 鹿島アントラーズは好調で、攻守ともに力強く、負傷者も出ていますが、総合力は高く、これまで対戦相手との対戦では優位に立っており、アウェイでも安定したパフォーマンスを誇っています。 名古屋グランパスはホームアドバンテージによってある程度の自信を得るかもしれませんが、鹿島アントラーズの強力な攻撃陣に対抗するのは非常に困難でしょう。 総合力の高さ、最近の好調、堅固な守備システム、そして過去の対戦で培った心理的優位性により、鹿島アントラーズはアウェイでの勝利を確実にすると予想されます。 試合予想:鹿島アントラーズ -0.25 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想...

名古屋グランパス VS 鹿島アントラーズ
{by} 7msaka.com
ガンバ大阪 VS アルビレックス新潟 予想、対戦成績、最新情報2025/9/27

ガンバ大阪 VS アルビレックス新潟 試合予想 ガンバ大阪は絶好調で、強力な攻撃力と卓越したホームパフォーマンスを誇り、過去の対戦では絶対的な優位に立っています。 アルビレックス新潟は不調で、攻撃力は極めて低く、アウェイでのパフォーマンスも芳しくなく、過去の対戦では明らかに不利な状況にあります。 ガンバ大阪のホームアドバンテージ、強力な攻撃力、そして過去の対戦で培った心理的優位性が勝敗を分ける要因となるでしょう。一方、アルビレックス新潟はアウェイでの不利、攻撃力の弱さ、そして降格のプレッシャーといった課題を抱えることになるでしょう。 アルビレックス新潟の残留争いはある程度のモチベーションとなるかもしれませんが、ガンバ大阪の強力な攻撃力に打ち勝つのは非常に困難でしょう。 近年の好調、ホームでの素晴らしいパフォーマンス、そして攻撃力の高さを鑑みると、ガンバ大阪はホームで快勝すると予想され...

ガンバ大阪 VS アルビレックス新潟
{by} 7msaka.com
FC東京 VS アビスパ福岡 予想、対戦成績、最新情報2025/9/23

FC東京 VS アビスパ福岡 試合予想 FC東京とアビスパ福岡の今シーズンのJ1リーグにおけるパフォーマンスは、特に優れているわけでも劣っているわけでもなく、どちらも優勝争いに加わるわけでもなく、降格の危機に瀕しているわけでもない状況です。 リーグ戦30節を終えた時点で、両チームは勝ち点37を獲得しています。 FC東京はリーグ戦で2勝1分けと無敗を維持している一方、アビスパ福岡は3連敗を喫しており、両者の戦力差が如実に表れています。 しかしながら、この試合のオッズは-0.25となっており、ホームアドバンテージを持ち、好調なFC東京への支持は比較的限定的です。 したがって、アビスパ福岡がアウェイで無敗を維持すると予想するのは妥当でしょう。 試合予想:アビスパ福岡 +0.25 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるな...

J1リーグ
FC東京 VS アビスパ福岡
{by} 7msaka.com